- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
dコース西近江路(北国海道)
Dコース:西近江路(北国海道) 市役所、長等支所、滋賀支所 市立図書館 大津市歴史博物館展示室 歴史調査研究員から調査方法の指導 住民?社寺執事?住職から聞き取り れきはく講座(「近江?大津と古代の道」) 大友皇子御命日法要(法伝寺) 琵琶湖疏水記念館 大津市埋蔵文化センター 西近江路とは 北陸道は奈良時代以降?畿内から若狭、越前、越後に達する、いわゆる北陸を結ぶ道として重要視され日本7街道のひとつとして数えられていた。 近世(江戸時代)における北陸道は西近江路、北国海道、北国道とも呼ばれた。そしてその起点が札の辻となった。 西近江路として1887年(明治20年)に県道となりこの名称が定着した。 古代と近世(江戸時代)の西近江路 聞き取り調査 聞き取り調査 聞き取り調査 聞き取り調査 琵琶湖疏水について 園城寺と大友皇子について 園城寺と大友皇子について Dコース:西近江路(北国海道) 古代から近代、現在に至る数多くの歴史と文化を持つ西近江路を札の辻から観音寺、尾花川、錦織周辺を探訪しました。 本長寺、青龍寺で貴重な掛け軸、襖絵等を見せていただきました。 午後は近江大津宮錦織遺跡と皇子山古墳にのぼりました。 紅葉まっさかりの皇子山公園を通り抜けて、弘文天皇稜、新羅膳神、新羅三郎義光の塚を訪れました。 今回の活動を通しての感想 今回の活動を通して郷土の歴史を学ぶ楽しさを知り得たこと 力いたらず、おおくの人たちとその喜びを分かち合うことができなくて残念 これを機会により多くの人たちと一緒に郷土の歴史と文化を学び、そして子どもたち、後世の人たちに語りつぎたいと願う。 今回の発表をとおして感じたことを1分以内で述べる。 トンネルの他、通路のない水路の壁に取り付けられていた名残りです。 疏水沿い(取水口)に歩いて江若鉄道廃線敷跡へ ☆江若鉄道廃線敷跡は 現在は大津絵の道に ☆OW杭(近江のOと若狭のW) ☆三井寺観音堂道標 (西近江路の古道を示す) OW用地杭が今も数多く残っています。 ☆観音寺、尾花川の古い町並み (朱塗の格子戸) 観音寺、尾花川の古い町並み (100年以上経過した家屋) ☆観音寺、尾花川の旧湖岸の石積(昭和12年~17年に埋め立て) 皇子山体育館にて昼食、旧西近江路を北上して ☆近江大津宮錦織遺跡 (昭和49年の大発見のあった民家の発掘現地) ☆近江大津宮跡(667年天智天皇は都を大和飛鳥から、ここ近江大津へ遷都) ☆天智天皇の死後、息子大友皇子は大海人皇子との皇位継承争い (672年壬申の乱)に敗れて近江大津宮は5年で崩壊。 近江神宮?水車谷を経て皇子山古墳の小高い丘を登ります。 ☆皇子山古墳(1号墳は前方後方墳?4世紀後半造営) 古墳からみる景色はすばらしいです。 ☆皇子山公園 紅葉真っ盛りの公園を抜けていきます。 公園を抜けて市役所裏の弘文天皇稜へ向かいます。 ☆弘文天皇稜 (明治政府が大友皇子の在位を認め、この地が陵墓に選ばれた。) ☆新羅膳神堂 弘文天皇稜に隣接? ここで源義光は元服して新羅三郎と名乗ったといわれています 新羅三郎義光の塚 新羅膳神堂の南の山道100mほど登った山中にあります 。 新羅三郎義光の塚 ☆東海自然歩道の山中を歩いて大津市歴史博物館に向かいます。 ☆15:00 大津市立歴史博物館前にて解散 * 下見調査(京阪皇子山駅前 ?5月15日) 聞き取り調査 「西近江路の歴史的意義」木村至宏先生の論文より抜粋 (滋賀県教育委員会編の中近世古道調査報告「西近江路」) 官道の北陸道(????? )と 近世の西近江路( ) 札の辻 陸上競技場 大津京駅 近江神宮 陸上自衛隊 浜大津駅 大津宮遺跡 皇子山古墳 穴太廃寺 競艇場 市役所 尾花川の歴史好きな岡本さん(6月23日) 観音寺町の歴史の好きな西田豆腐店のご主人( 7月2日) 北国町通りの安藤昆布屋さん(7月17日) 札の辻周辺の時計屋さんとお隣のご主人(8月21日) 琵琶湖疏水記念館の館長さ ん(10月21日) ゆかりの寺?法傅寺で大友皇子の法要 (7月20日) 三井寺境内にある弘文天皇稜 ☆京阪電車浜大津駅9:30集合 札の辻 交差点 (西近江路の起点) 札の辻 交差点 (西近江路の起点) ☆大津市道路元標(市庁舎跡地) 札の辻から本長寺へ ☆本長寺は大津代官小野、石原両氏の菩提寺 住職と朝鮮通信使の掛け軸 本長寺の襖絵 近松別院〔顕証寺) 蓮如上人が園城寺から寺領を分与され、寺院を建立したのが始まり。 阪本屋の30石舟の船底の看板 西近江路に戻って
文档评论(0)