- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
1718世紀における地獄破り物語の研究『仏鬼軍』を中心に-立教大学
※ホームページ等で公表します。(様式1)
立教SFR-院生-報告
立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)
大学院生研究
2004年度研究成果報告書
研 究 科 名 立教大学大学院 文学研究科 日本文学 専攻 指導教員 所属?職名 氏 名 文学部?教授 小峯 和明 印 自然?人文の別 自然 ?人文 個人?共同の別 個人 ? 共同 名 研究課題 17?18世紀における〈地獄破り〉物語の研究―『仏鬼軍』を中心に 研 究 代 表 者 在籍研究科?専攻?学年 氏 名 文学研究科?日本文学専攻博士課程後期課程5年 宮腰 直人 印 研 究 組 織
在籍研究科?専攻?学年 氏 名 研究期間 2004 年度 研究経費 200 千円
研究の概要(200~300字で記入、図?グラフ等は使用しないこと。) 本研究では17世紀前半あたりからあらわれる〈地獄破り〉を主題とする物語の展開を18世紀までの受容を視野に収め、調査及び考察を試みた。『仏鬼軍』を本文だけでなく挿し絵の表現にも着目し、その物語世界を読み解くことを目指した。調査の過程では新たに〈地獄破り〉物語として認定すべき物語を見出すことができた。17?18世紀の〈地獄破り〉物語がさらに19?20世紀にも広く受容されていたことを明らかにし得た。
キーワード(研究内容をよく表しているものを3項目以内で記入。) 〔 〈地獄破り〉物語 〕 〔 仏鬼軍 〕 〔 物語とメディア 〕 ※ホームページ等で公表します。(様式2-1)
立教SFR-院生-報告
研究成果の概要(図?グラフ等は使用しないこと。) 本研究では、17?18世紀の〈地獄破り〉物語の調査及び読解を試みた。研究の対象としたのは、『仏鬼軍』を中心とした〈地獄破り〉物語群である。
調査、研究の過程で受容の場の解明が課題として浮び上がってきた。
『仏鬼軍』については、現時点の諸本のリストを制作し、それに基づき調査を行い、読解の基礎とした。研究の成果として以下に版本諸本の所蔵リストを掲げる。
?元禄10年版 国会図書館 筑波大学 武蔵野美術大学 これ以外に彰考館旧蔵本が『国書総目録』に記載。
?文政6年版 上田図書館花月文庫 京都大学谷村文庫 国文学研究資料館 駒沢大学 静岡中央図書館葵文庫 神宮文庫 静嘉堂文庫 中京大学 東京国立博物館 東京芸術大学脇本文庫 東京大学 日本大学 龍谷大学 早稲田大学 成簣堂文庫 東洋大学
?天保5年版 大谷大学 京都大学谷村文庫 駒沢大学 徳島県立図書館森文庫
刊年不明本 茨城大学 絵巻及び版本諸本に共通の問題として、まず挿し絵の読解を試みた。ここでは要点のみ述べる。冒頭部分に描かれる〈落下する亡者〉は、片足を曲げているという図像上の特徴をもつ。『矢田地蔵縁起絵』など同時期の地獄を描いた絵巻などにも落下する亡者の図像は描かれるが、その場合、両足を伸ばし、垂直に落下する姿が描かれることが多く、『仏鬼軍』の図像のような事例は珍しい。しかし、『仏鬼軍』と同様の図像が室町末期『往生要集絵巻』(個人蔵)にもみえることが判明した。ささやかな事例ながら、このことにより従来、内容面から密教色が濃いとされていた『仏鬼軍』が、地獄絵という別の視座から比較検証の余地がでてきた。また、いわゆる地獄の釜割れの場面なども含めより地獄や亡者、冥官を描いた絵画とのより広範囲な比較検証が今後の課題となろう。
また、本研究では「物語とメディア」をキーワードに掲げ、特に絵巻の版本化に注目した。次にこの点から明らかにし得たことを述べたい。『仏鬼軍』は最初に絵巻で制作され、ついで版本になった。版本には三種類あることが確認され、それぞれが特徴を有する。元禄版には絵巻の所蔵者である十念寺側による跋文が付されおり、この時点で一休に仮託されて『仏鬼軍』が流布されてきたことが知られる。すでに先行研究によって指摘があるように、元禄版は、絵巻の挿し絵を版本の本文の位置にあわせ挿入するという変更を加えており、絵巻の版本化における工夫をみてとることができる。こうした絵巻の版本における改変ついては今後様々な事例を積み重ねて検討する必要がある。
文政版には筠庭節信による跋文が付されている。それによれば書肆?万笈堂の英平吉(遵)が「一古家所蔵模本」を手に入れ、それをもとに刊行したという。英平吉が松崎慊堂ら同時代の学者や文人文人と交流があったことはすでに先学により明らかにされている。「一古家所蔵模本」に具体的にどのような諸本を想定すべきか、あるいは出版におけるレトリックと解すべきか、解釈には問題が残るが、英平吉と学者や文人の交流の所産として文政版の刊行を位置づけることもできるかもしれない。また、その点に関していえば、
文档评论(0)