- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第六課 なぞなぞ遊び
本文
わたしたちの子供の時分、といいますと、大正のころということになりますが、そのころは、,,,,校でもよく、なぞのかけっこをして遊びました。なぞを出す者が教壇に立って出して、分かった者が手を上げて答えるのですが、教室の生徒が紅白に分かれて、先生の審判で、競争をしたりしました。そんな、うちの大人たちから聞いてきて、難問を出したりしましたが、そうそう新しいのがないために、うちで聞いてきたのがかち合って答えがすぐ分かって、大笑いになったりしました。 「この木は?ナアニ」という、大変簡単なのがありました。この答えは、「此の木」すなわち「柴」なのですが、柴という字はまだ,,,,校で習っていない字だったので、先生の審判で、点になりませんでした。しかし、「この木」が一度出てしまったので、次に「この糸の色は、ナアニ」というのは、すぐに「紫」と答えられてしまいました。 素朴な少年少女のなぞなぞ遊びは、すっかり下火になってしまったように思いますが、どうでしょうか。もうそうだとすれば、そのなぞなぞ遊びに代わる遊びは?今のみなさんにとって何でしょうか。 私は、テレビのクイズ番組というのが、なぞなぞ遊びの空白をうずめているのだと思います。クイズも、確かに一種のなぞ解きの遊びですが、今まで見てきたようななぞとはずいぶん違うと思います。? テレビのクイズ番組のクイズは、質問はおおむねまともです。中にはふざけたものや、とんち式のものもありますが、多くは答えに正確な知識にもとづいたことを要求しています。
会話
俊子 :私は動物です。私は何でしょう。さあ、ひろしさん、当てて下さい。ひろし:はい。あなたは水の中にいますか。俊子 :いいえ、いません。ひろし:四つ足で歩きますか。? 俊子 :いいえ。ひろし:じゃ、空を飛べますか。俊子 :いいえ、あまり飛べません。ひろし:あまり……。少しは飛べるのなら、鳥の仲間なんですね。俊子 :ええ。でも、飛べるというほどではありません。ひろし:鳥,,,,屋に入れられていますか。俊子 :はい、そうです。ときどき外にも出ますけど。先生 :はい、そこまで。だんだん分かってきましたね。では、春夫君、この後を続けて聞いてご覧なさい。春夫 :はい。あなたは鶏でしょう。俊子 :そうです。でもそれだけではまだだめです。春夫 :ううん。じゃあ、あなたは卵を生みますか。俊子 :いいえ、まだ生みません。春夫 :まだ……。あ、分かった。あなたはひよこでしょう。俊子 :そうです。当たりました。先生 :当たりましたね。よく考えて。うまい尋ね方をしたからです。俊子君の答え方もはっきりしていて上手でした。
応用文
象の目方
昔、南の方の島から、中国のある王様の所へ一頭の象が贈られてきました。 今まで見たこともなかったし、名前も知らなかった大きな動物ですから、その地方の人々はめずらしがって大騒ぎをしました。 王様は役人立ちに。? 「この象の目方はどのくらいあるか調べてみなさい。」と、いいつけました。 役人たちはさっそく大きなはかりを捜しました。ところが、昔のことですから、こんな大きな動物を計るはかりなどあるはずがありません。役人たちはすっかり困ってしまいました。いろいろ相談してみましたが、良い考えは出てきません。 しかたがないので、象の目方の計り方を知っている者は、役所まで申し出るようにという掲示を国中に出しました。 けれども、だれひとり申し出てくる者はありませんでした。王様からは、まだ分からないのかとたびたび催促されます。役人たちはますます困ってしまいました。 すると、ある日、ひとりの男の子が、 「私に象の目方を計らせてください。」と、申し出てきました。役人たちはその子供を見てがっかりしてしまいました。こんな,,,,さい子供がどうしてあの大きな象の目方が計れるものかと思ったからです。 しかし、困っていたときなので、計らせてみることにしました。 子供は、まず象を池の岸に連れて行って、岸につないである船に乗せました。船は象が乗ったので水に深く沈みました。 岸では、役人や見物人が大勢集まって、子供のすることをじっと見ていました。どうするのかと思って見ていると、その子供は別の船に乗って、象を乗せた船のそばへ行きました。そして、象を乗せた船がどこまで沈んだか分かるように、その船の外側に印をつけました。 次に、象を船から下ろして、今度は、その船に石をたくさん積ませました。船はだんだん水に深く沈んでいきました。そして、さっき印をつけたところまで船が沈んだとき、その子供は言いました。 「もう石を積むのはやめてください。そして、今船に積んで
文档评论(0)