岩石力学-2(岩石岩盤の強度変形特性).docVIP

岩石力学-2(岩石岩盤の強度変形特性).doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
岩石力学-2(岩石岩盤の強度変形特性)

3.岩石の変形?強度特性 3.1 緒言 2章では、1軸や3軸圧縮試験などの岩石の標準的な試験によって供試体にどのような応力?ひずみ状態が現れるかについて説明した。本章では、これらの岩石の標準的な試験で得られる岩石の変形?強度特性について述べる。岩盤を構成する基質部が岩石であるが、岩盤のもう一つの構成要素である不連続面の強度?変形特性とそれらを調べる試験方法については4章で述べる。基質部と不連続面から成る岩盤の強度?変形特性については5章で述べる。 岩盤ならびにその構成要素である岩石、不連続面の変形?強度特性は、岩盤構造物の合理的な設計?施工をする上で、あるいは岩盤で発生する力学的な現象を解釈する上で、最も基本的な資料になる。 3.2 岩石の変形?強度特性を試験するための1軸?3軸試験について  これらの試験によって供試体に発生する応力?ひずみ?変位については既に2章で説明した。ここでは、軸荷重を供試体に負荷する装置などについて補足的に説明する。  強度や変形特性は載荷速度に依存するので、試験に際しては載荷速度などの載荷条件を記載する。供試体が破断するに至るまでの全過程において所定の載荷速度を維持するには、剛性の大きなサーボ制御付きの載荷装置を用いる必要がある。  試験に際しては、載荷応力、変形(ひずみ)の他に、必要に応じて、AE信号、弾性波速度などを計測する。載荷応力を測るロードセルは供試体よりも十分に剛性が高いものを使うようにし、なるべく供試体に近い場所に置く。ひずみの測定方法については2章で説明した。 3.3 1軸圧縮試験で得られる岩石の変形?強度特性 3.3.1 1軸圧縮試験下の岩石の変形挙動 図3.1は岩石の1軸圧縮試験で得られる軸応力(σ)-軸ひずみ(εz)、軸応力(σ)-周ひずみ(εθ)線図の典型的な例を示したものである。各載荷過程毎に、応力?ひずみ挙動を説明する。 (1)軸応力σが最大値σmaxに達する以前:  応力-ひずみ線図は、ほぼ直線となる。軸応力-軸ひずみ線図の傾きからヤング率Eが dσ/dεとして求まり、同一の応力レベルにおける軸ひずみと周ひずみの比としてポアソン比νが得られる。     E=dσ/dε     ν=|εθ/εz|                          (3.1) (2)軸応力σが最大値σmaxに近づき到達する段階:  応力が増し、最大値に近づくにつれて、軸応力-周ひずみ線図はもとの直線からずれるようになり(点B)、応力増加に対する周ひずみの増加の割合が増す。また、体積ひずみεv は、応力レベルが低いときには縮みであったものが、膨張に転じる。体積ひずみが膨張する現象はダイラタンシー(dilatancy)現象と呼ばれ、岩石に特徴的である。この体積膨張は、載荷応力が増すにつれて岩石内部に元々存在する微少なき裂が次々に破壊しその先端から新たな開口き裂が生じるために起こる。したがって、顕著な体積膨張は、岩石内部で微小き裂の破壊する頻度が高まっていることを意味し、これらのき裂が合体してより大きなき裂へと成長し、破断面が生じる前触れを示している。なお、微小き裂の発生はAE(微小破壊音の発生、acoustic emission)の観察によって検出できる。  中硬岩あるいは硬岩を供試体とし、かつ通常の試験機を使用していれば、荷重が最大値σmaxに達すると同時に(σc=σmax を一軸圧縮強度という)、供試体は激しい音を出して破裂し、破片が四散する。剛性の高い試験機を用い、一定のひずみ速度制御で試験すると、応力が最大値に達した以降も岩石の変形過程を追跡することができる。応力が最大値に達したときの横ひずみεθは一定の値εTCになる(符号は-)。この値は3軸試験で封圧が変わってもあまり変わらない。     εθ(σ=σmaxのとき)=-εTC                  (3.2) (3)軸応力σが最大値σmaxに達した以降に低下する段階:  軸応力σが最大値に達した以降もひずみ速度一定などの条件を保つように載荷を制御した場合には、横ひずみ(の伸び)は引き続き増大しながら軸応力は減少する。軸ひずみは増大するのが普通であるが、硬岩では、減少するものもある。この過程では、岩石内部で亀裂が不安定に成長しており、やがて巨視的な破面が形成され、それが供試体を貫通した時点で応力(強度)は0になる。 3.3.2 破面  破面には、次のいずれかが認められる。 (1)せん断破面:最大主応力の方向に対して30゜前後の角度をなす破面は、せん断破面と呼ばれる(図3.2a)。断層は天然のせん断破面と考えられる。 (2)縦割れ:軸に平行な縦割れと呼ばれる引張型の破面が入ることがある(図b)。シ

文档评论(0)

cynthia_h + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档