- 1、本文档共7页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
未来医療交流会-hp-mctr.med.osaka.doc
未来医療交流会
趣意書
大阪大学医学部附属病院
未来医療センター
ご挨拶
謹啓
時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
近年、国家プロジェクトとしてバイオ技術の開発応用が推進されており、大阪大学医学部附属病院でも遺伝子治療や再生医療、ロボット支援下治療さらには分子標的治療など先端医療の開発、実用化に力を注いでまいりました。このような中で、平成14年4月にトランスレーショナルリサーチの実践の場として未来医療センターが附属病院中央診療部門として設置され、平成15年4月1日にオープンいたしました。
ところで、未来医療とは、「研究活動の中で発見開発された画期的な医療のことで、現状医療の先端に位置する先進医療よりさらに進んだ未来をめざす医療」で、このような未来医療を推進するため、学内外のバイオサイエンスのシーズを安全に臨床実践に結びつけ、一般的な治療法に発展させていくことが未来医療センターの使命と認識しております。
未来医療センターの組織は①審査?評価部門②安全?情報管理部門③研究開発部門④産学連携部門⑤診療部門の5つから成り立っており、これらの部門で、再生医療、組織工学やロボット治療、分子標的治療、革新的画像診断治療等を対象として、未来医療臨床研究を中心に、前臨床研究や産学連携研究、医工連携研究等を通して、個別にあるいは統合的に取り組んでおります。
特に、産学連携推進の一環としまして、近畿経済産業局、NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、大阪商工会議所、大阪医薬品協会、国際文化公園都市株式会社などのご協力により、企業参加による未来医療交流会を開催し、情報交換や企業と研究者のマッチング、人材育成を進めております。企業側のニーズを取り入れながら、大学からのシーズの実用化に向け努力し、適切なマッチングを行うことで研究の場からより実践的な臨床の場へと発展させていきたいと考えます。また、今後、企業の人材育成や若手教育のお手伝いにもさらに力を注いで参りたいと思っております。
つきましては、未来医療センターにおける産学連携の重要性に深いご理解とご賛同を賜り、交流会に御参加を賜りますよう切に心よりお願い申し上げます。なお、未来医療交流会は、真に学問の場にふさわしい地道な運営を行うことを基本方針としております。
末筆ではございますが、益々のご清栄を祈念致します。
謹白
平成18年 4月 吉日
未来医療交流会
会長 澤 芳樹
(大阪大学医学部附属病院未来医療センター長)
1.会議の名称
和文名:未来医療交流会
英文名:Community of Translational Research, Osaka University Hospital(CTR.OSAKA UNIV.)未来医療センターで定期的に開催しているセミナー?勉強会などへの参加。センターで発行する未来医療センター便りで、センターでの産学連携活動の最新の情報を提供。– mail :koryukai@hp-mctr.med.osaka-u.ac.jp
未来医療交流会 会則
第1条(名称)
本会は未来医療交流会と称する。
第2条(目的)
本会の主旨は、産学連携推進の一環として、情報交換や企業と研究者のマッチング、人材育成を進め、企業側のニーズを取り入れながら、大学からのシーズの実用化に向け努力し、適切なマッチングを行うことで研究の場からより実践的な臨床の場へと発展させる事を目的とする。
第3条(事業)
本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。
1.産学連携による未来医療研究開発
臨床研究の相談
研究者と企業とのマッチング?情報交換
人材育成?教育
5.その他本会の目的を達成するために必要な事業
第4条(会員)
会員は未来医療に従事又は未来医療に関心を持っているものとする。
第5条(会費)
1.本会運営の為、会員から年会費を徴収する。又、法人等から寄付を受ける事ができる。
2.会員は所属?住所を登録し、年会費を納めるものとする。
第6条(入会)
本会に入会を希望する者は所定の入会申込書?当該年度の会費を本会事務局に提出する。
第7条(退会)
退会を希望する者は退会届を本会事務局に提出する。その場合、帰納の会費は原則として返却しない。
連続して2年間会費を納入しない者は退会とみなす。
第8条(役員)
本会に次の役員を置く。
1.会長 1名
2.世話人 若干名
3.事務局長 1名
4.会計 1名
5.監事 若干名
会長は未来医療センターセンター長が兼任する。
会長は世話人、監事を推薦する。
事務局長は世話人の中から推薦により選出する。
第9条(役
文档评论(0)