- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
市立病院施设総合管理业务委托仕様书H11.doc
市立病院設備運転保守管理?施設営繕業務委託仕様書
1 委託業務
市立病院、看護婦宿舎、医師住宅設備運転保守管理及び施設営繕業務
2 委託期間
平成26年(2014年)4月1日から平成31年(2019年)3月31日まで
3 業務時間
毎日24時間勤務
(1) 昼間業務 午前8時30分~午後5時30分
(2) 夜間業務 午後5時30分~翌日午前8時30分
4 配置人員
(1) 設備運転保守管理?営繕の日常業務が円滑、適正に処理できる人員を配置すること。
①昼間常駐 5ポスト以上を常駐とする。
防災センター要員2、設備運転点検要員2、営繕要員1
②夜間常駐 防災センター要員として2ポスト以上を常駐とする。
委託者が必要と認めた場合は、この限りでない。
(2) 人員配置にあたっては、次の有資格者を配置するものとする。
ア 資格
?第3種以上の電気主任技術者(2名以上)昼間時1名は必ず常駐
?2級以上のボイラー技士(2名以上)(内1名は1級以上)
?第3種以上の冷凍保安責任者
?消防設備士及び消防設備点検資格者(第1種、第2種)
?特定建築物環境衛生管理技術者
?特殊建築物点検資格者、建築設備検査資格者
?エネルギー管理士(省エネルギー法)
?危険物取扱者(乙4類)
?他、当病院の設備に関連ある資格
イ 年令制限
いずれも概ね65才までの者とする。
5 業務内容
(1) 一般事項
ア 本仕様書は、電気事業法、電気設備技術基準及び本病院保安規程、高圧ガス取締
法、消防法、労働安全衛生法、ボイラー及び圧力容器安全規則等関連規定、建築基
準法、省エネルギー法その他関係法令に準拠し、受託者は、これら関係書類を現場
に備え保守管理を行うこと。なお、本仕様書に記載されていない事項が生じた場合
は、上記基準により関係者が協議して処理する。
イ 保守管理業務及び営繕業務遂行中に生じた事故の責任は、全て受託者に帰しこれ
に要する費用は、一切受託者の負担とする。
ウ 受託者は、業務に従事する者の経歴書を委託者に事前に提出しなければならない。
エ 本業務に必要な机、椅子、ロッカー及び控室は、委託者が用意する。
オ 他設備保守との取合
電気、機械関係の保守範囲は別表(ただし、??????冷凍機設備?外来正面玄関等
自動???設備?昇降機設備?中央監視盤設備?冷温水発生機設備?空調用自動制御
設備??????(簡易????含む)及び圧力容器設備?自動???設備?高圧受変電設備?
透析室用GHP空調機については、本契約に含めるものとし仕様書は別に定める。)に大要を示すが、他設備保守業者等との取合部分は委託者と協議し、関係者協力の上、諸設備が正常稼働するよう常に留意すること。
カ 計測器、工具、薬品材料等
計測器、工具、設備に関する薬品材料等(主な使用薬品等と年間使用量の目安は
次表のとおり)は受託者の負担とし、原材料?消耗品等で必要なものは、委託者の
負担とする。
キ 作業に必要な作業服、帽子、手袋等作業に必要なものは、受託者の負担とし清潔
なものを着用すること。
ク 電気室及び機械室の内部には、関係者以外の者は絶対に入れないこと。但し、委
託者が承認した場合はこの限りでない。
ケ 委託期間内に将来増設される設備類の運転管理についても、この業務内容に含むものとする。ただし、この設備の運転に必要な消耗品類は除く。)
(2) 保守運転業務
ア 受託者は、平素から現場の実態を充分理解把握し、業務の遂行にあたっては各種
設備の経済的運用、事故の未然防止に努めること。
万一事故が発生した場合は、迅速?適切なる処理をし、事故の拡大、続発の防止
に努め、状況を直ちに委託者に報告すること。
イ 感電事故、短絡事故等重大な事故が発生していると考えられる場合の遮断器、
開閉器の操作は、特に慎重に行うこと。
ウ 台風、地震、その他の気象変化で災害の恐れがあると考えられる時は、厳重に巡
回監視を行い、委託者と協力し災害防止に努めること。
(3) 管理業務
ア 電力、ガス、水道、井水使用の合理化
ピークカット、力率改善、負荷の使用状況により運転時間の短縮、一般的運転方
式の検討等、電力、ガス使用合理化を達成する設備について調査、研究を行い、設
備が最も有効に稼働するよう常に心がけること。
イ 監督官庁の検査、別途請負契約による工事について委託者に協力するとともに設
備の修理や保守点検業務には必ず立ち会うこと。
ウ
文档评论(0)