1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
染织用语.doc

染織用語 藍(あい) 植物染料。世界各地の産地によって、藍の原料とする植物は異なっている。日本ではタデ科の一年草で茎や葉にインジカンという成分を含んでいるものを用い、これを発酵させてすくもを作る。この課程でインディゴ(色素)が形成される。インディゴは不溶性のため、すくもを発酵させて、インディゴを還元させて水溶性に戻してから使用する。最近は合成のインディゴが多く使われている。 藍染め(あいぞめ) 不溶性の色素(インディゴ)を還元して水溶性にし、その中に糸?布?衣服を浸してから引き上げ、空気によって酸化させ、再び元の不溶性の色素(インディゴ)に戻し着色する。麻?綿?絹?羊毛に良く染まるため、世界各地に古くから存在し、用いられてきた染色法。 青み付け(あおみつけ) ブルーイング(blue-ing)ともいう。青紫系の色を与えて、より白く見せること。漂白後もわずかに残っている黄褐色みの色を感じさせなくする目的で行う。染料あるいは顔料を用いて反染めするか、仕上げ用の糊剤に混ぜて布面 に付着させる。 薊起毛(あざみきもう) トゲを持った薊(あざみ)の実の皮をつけたローラーで布表を引っ掻いて「けば」を出す加工。羊毛織物の起毛に用いられる。 圧絨加工(あつじゅうかこう) つや出しの一種。ローラーで布面を押しつぶし、平滑にして光沢を生むカレンダー掛けと、圧力をかけて押し、圧縮して平らにするプレス加工がある。羊毛織物の場合ではプレス加工をさす。 後シルケット(あとしるけっと) 染色後にシルケット加工を施すこと。 後染め(あとぞめ) 布地?衣服などの状態で染色すること。捺染?製品染めなどが後染めの染色方法である。後染めで作った織物が後染め織物である。ジャージーやニットにおいては、風合いが堅くなり、編み目が不揃いになったりと欠点が現れる。 アリニン?ブラック(ありにん?ぶらっく) 酸性染料と同じ。綿の無地染め、捺染に用いられることができる。染色堅牢度の高い黒色。 アルカリ減量加工 (あるかりげんりょうかこう) ポリエステル糸が高濃度の苛性ソーダに溶ける性質を利用して、生地を苛性ソーダで処理することで繊維の表面だけを溶かし、生地に光沢と柔軟性を持たせたり、染色性をよくしたりする目的で行う。ポリエステル織物にとって重要な加工。 イージー?ケア加工(いーじー?けあかこう) ?ウォッシュ?アンド?ウェア加工 異色染め(いしょくぞめ) 繊維の染色性の差異を利用して、異色に染め分ける反染めの方法。 一浴染法(いちよくせんぽう) 複合繊維織物の同色染め、異色染め。片染めを一浴で染める方法。 一反取り(いったんどり) 同一の反から一着分、または上下セットの服の用尺をとること。 糸染め(いとぞめ) 織り糸や編み糸を、浸染で色無地に染める染色。染まった糸を染め糸、色糸などとも呼ぶ。精錬、漂白しただけの白糸のことを晒し(さらし)糸と呼ぶ。 糸目(いとめ) 括り(くくり)ともいう。細い糸のような線のこと。図柄の輪郭の括り線として用いられる場合が多い。糸目の色によって白糸目(白色)黒糸目(黒色)色糸目(色みのある色)とに分けられる。本友禅の技法に由来する名称。 糸目柄(いとめがら) 糸目を多用している色柄のこと。糸目を括(くく)り(輪郭線)として用いる場合、あるいは細線だけの色柄の場合がある。 糸目友禅(いとめゆうぜん) 本友禅、差し友禅ともいう。糊抜染法の捺染。文様の輪郭を括(くく)り(糸目を置くという)その内側に色を差し、異色の色面 と色面が混ざり合うことのないようにし、多彩は表現を行う。 色馴れ(いろなれ) 馴れともいう。配色違いの表現形式の一種。それぞれの配色違いの色相は異なるが、トーンは似ている配色に表現する。先染め織物に多用される。 色糊(いろのり) 染料を含んで色柄を染める働きをする。捺染糊ともいう。 インク?ジェット?プリント(いんく?じぇっと?ぷりんと) インクを噴射して、布表に色柄を表現する捺染。捺染型を使用しないので自由にデザインが表現できる。また、色数の制限も受けない。 インダスレン染料(いんだすれんせんりょう) バット染料(建染め染料)のうち、染色堅牢度が最高なもの。スレン染料ともいう。綿?麻に用いている。色相は中間色が多く、鮮明なものは少ない。 インディゴ(いんでぃご) ?藍、インド藍 インド藍(いんどあい) インディゴの名称で、世界各地の藍の総称となっているのがインド藍である。 印捺(いんなつ) 型番を用いてすりつけるなどして、プリント下地に捺染糊を与えること。この状態では染料が固着してないので、印捺後、乾燥し捺染糊が不必要な個所に付かないようにしてから熱処理、薬液などの処理をおこなって染着が行われる。

文档评论(0)

170****0532 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:8015033021000003

1亿VIP精品文档

相关文档