- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
心理学科学生における学習への動機づけと試験成績の原因帰属
心理学科学生における学習への動機づけと
試験成績の原因帰属
松田 浩平*?佐藤 恵美**
Abstract
Following 2004, we have described the relationship between achievement and examination
results of students of the Department of Psychology. And have examined their motivation while
preparing for examinations that leads to examination results. Comparisons between preparation
and attribution for results of a middle examination were made among 2004th women, 2005th
women and men by ANOVA. The result from ANOVA suggested that the2005th students motive
for the examination and examination grade is their interest and individual pursuit of the problem.
The purpose of their daily study times was not to teach and examine,and special study for the
periodic examination was not undertaken. However,for such a study situation,the average unit
of the qualifying examination score was lower than the passing grade. In addition,they were lower
than the2004th examination scores. As a result,it will be necessary to research the concept of the
students thought process while they study.
Key Words:motivation,attribution,examination results
Ⅰ.はじめに
大学における学業成績に関係する要因は,入学試験の成績よりも入学後の学習状況によって
― ―303
文京学院大学研究紀要Vol.7, No.1, pp.303~316, 2005
A research on the motivation to study and attribution for examination results in students of the
Department of Psychology
*Kohei Matsuda?**Emi Sato(白百合女子大学大学院文学研究科)
Correspondence Address:Faculty of Human Studies,Bunkyo Gakuin University,
1196Kamekubo,Fujimino-Shi,Saitama356-8533,Japan
Accepted November22,2005. Published December20,2005.
決定されると える。ほとんどの大学では入学者の選抜において一定水準範囲の学力層を結果
的に抽出することになるためである。入学後の授業科目に対する学習姿勢によって,その科目
における試験成績や結果に対する原因帰属が大きく左右される(松田?佐藤,2004)。
試験を受ける前の「この課題ができるだろう」という期待は,過去の類似した課題の経験が
拠り所となり,原因を模索する認知能力の発達と,推測能力が必要である。しかし,入学した
ばかりの前期試験では過去の課題経験が少ないので,課題への困難さと能力を類推することに
よって学習に対する姿勢が形成される。また,人は前回の成績によって次の原因を 慮し,次
回の成績を期待することがある(宮本,1979)。このように,課題の行動結果によって個々の
原因の帰属が行われてから動機づけが起こることがある。これは,原因帰属理論による動機づ
けであり(Wainer,1986),行動結果の原因をその人の努力や能力といった内的要因に帰属す
るか,あるいは課題の困難さや運といった外的
文档评论(0)