- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
溶血性尿毒症症候群の診断治療ガイドライン
溶血性尿毒症症候群の診断・治療ガイドライン
厚生労働省科学研究費補助金
(新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業)
重症の腸管出血性大腸菌感染症の病原性因子及び診療の標準化に関する研究班
(代表 大西真班長)
溶血性尿毒症症候群の診断・治療ガイドライン作成班
(総括責任者 五十嵐 隆)
溶血性尿毒症症候群の診断・治療ガイドライン作成班班員
総括責任者 :五十嵐隆 国立成育医療研究センター総長
分担研究者 :齋藤昭彦 新潟大学医学部小児科教授
伊藤秀一 国立成育医療研究センター腎臓・リウマチ・膠原病科医長
幡谷浩史 東京都立小児総合医療センター腎臓内科医長
水口 雅 東京大学大学院医学系研究科国際保健学教授
森島恒雄 岡山大学医学部小児科教授
研究協力者 :大西健児 東京都立墨東病院感染症科部長
川村尚久 大阪労災病院小児科部長
北山浩嗣 静岡県立こども病院腎臓科医長
芦田 明 大阪医科大学小児科講師
要 伸也 杏林大学医学部第一内科准教授
種市尋宙 富山大学医学部小児科助教
佐古まゆみ 国立成育医療研究センター治験推進室医員
溶血性尿毒症症候群の診断・治療ガイドライン 査読委員
服部元史 東京女子医科大学腎臓総合医療センター腎臓小児科教授
本田雅敬 東京都立小児総合医療センター副院長
石倉健司 東京都立小児総合医療センター腎臓内科医長
小林信秋 認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク
本ガイドライン作成班班員の利益相反事項の開示について
本ガイドラインを作成した平成24 年度に、作成班班員の五十嵐 隆、伊藤秀一、幡
谷浩史、水口 雅、森島恒雄、大西健児、北山浩嗣、芦田 明、要 伸也、種市尋宙、
佐古まゆみは、日本小児科学会、日本小児腎臓病学会、日本腎臓学会が定める論文公表
時の利益相反開示事項に該当する項目がなかった。また、作成班班員の齋藤昭彦はファ
イザー株式会社、MSD、田辺三菱製薬からの講演料が、川村尚久はグラクソ・スミスク
ライン株式会社からの研究費と、ジャパン・ワクチン株式会社とグラクソ・スミスクライ
ン株式会社からの講演料が、日本小児科学会、日本小児腎臓病学会、日本腎臓学会が定
める論文公表時の利益相反開示事項に該当していた。
1 / 84
本ガイドラインの作成について
本ガイドラインは,厚生労働省科学研究費補助金(新型インフルエンザ等新興・再興
感染症研究事業)重症の腸管出血性大腸菌感染症の病原性因子及び診療の標準化に関す
る研究の溶血性尿毒症症候群の診断・治療ガイドライン作成班により「Minds 診療ガイ
5)
ドライン作成の手引き2007」 を参考にして作成された。本ガイドライン作成資金はす
べて本研究によるものである。
1.本ガイドラインの目的
腸管出血性大腸菌(enterohemorrhagic Escherichia coli : EHEC)感染に伴う溶血性尿
毒症症候群(hemolytic uremic syndrome: HUS)の診断・治療のガイドラインは,平成
12年6月に日本小児腎臓病学会が改訂し公表された。その後10年以上経過し,本症の
重篤な合併症である急性脳症の治療法について進歩が見られ、さらに非典型HUSの病
因・病態・治療法もが解明されてきている。そこで,国内外で新たに公表されたエビデンス
を収集・評価し,日常診療を行ううえでの支援ツールを提供し、医療の標準化,均てん化,
安全性の向上に寄与することを目的に,本ガイドラインは作成された。
2.本ガイドラインの作成手順
本ガイドライン作成班班員は、腸管出血性大腸菌 (EHEC) 感
文档评论(0)