- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
【平成23年度研究成果】こころの地域ネットワーク支援室
【平成 23 年度 研究成果】こころの地域ネッ トワーク支援室
1. 研究
以下の研究を川谷を中心 として行った。
(1)自閉症児のきょうだいに対する有効な支援方法の開発に関する研究
① 福井県における自閉症のきょうだい支援の現状 と必要性に関するアンケー ト調査を行い、その結果
を第 53 回日本小児神経学会総会で報告 した。
② 福井県自閉症協会の協力を得て、多職種の専門家 (小児科医、臨床心理士)による 「きょうだいの
会」を設立 し、自閉症児のきょうだい児に対する支援活動を行っている。本年度は、きょうだい児 5 名
に対 して 1 年間に 4 回の支援活動を行った。
③ 平成 23 年 9 月に、福井大学子ども発達研究センターキックオフシンポジウムで、 「自閉症児のきょ
うだい支援の必要性 と実際」に関するシンポジウムを行った。
(2)発達障害の客観的診断に有用なバイオマーカーの開発
①発達障害児とそのきょうだいに対する酸化ス トレスの影響についての研究
自閉症や注意欠陥多動性障害といった発達障害児の尿中酸化ス トレスマーカーを計測 し、約 30%の
症例で健常対象 と比べ有意に脂質酸化ス トレスが亢進 していることを報告 した (Redox Rep, 2011)。
②発達障害児における脳波異常の違いや脳波検査の有用性に関する研究
自閉症や注意欠陥多動性障害の小児例の脳波を計測 し、発達障害の特性 と脳波異常との関連について
検討を行ったところ、脳波異常の部位や種類を組み合わせて多変量解析を行 うことにより、自閉症 と注
意欠陥多動性障害の鑑別に有用であることを報告 した (Brain Dev, in press)。
以下の研究を中井を中心に行った。
(3)発達性協調運動障害についての国際共同研究
発達障害にいわゆる 「不器用」を伴 うものは多いことは臨床的にはよく知 られている。
この 「不器用」は、DSM-IV の発達性協調運動障害 (Developmental Coordination Disorder: DCD)、
ICD-10 の運動機能の特異的発達障害(Specific Developmental Disorder of Motor Function)に相当す
るとされるが、両者 とも明確な基準はな く、現在、我が国において、子どもの 「不器用さ」 「発達性協
調運動障害」に関して、これらを客観的に評価する指標はない。
そこで、現在 日本語を含めて 10 言語に翻訳され、最も広 く国際的に用いられている保護者用の
Developmental Coordination Disorder Questionnaire (DCDQ)日本語版の作成をカナダ ・カルガ リ
大学との共同研究で行った。また、DCDQ との相関がすでに詳細に検討されている保育士 ・教師用の
Motor Observation Questionnaire for Teachers (MOQ-T)日本語版 に関しても、オランダ ・グローニ
ンゲン大学との国際共同研究を行なっている。
加えてイスラエル ・Hadassah-Hebrew 大学との国際共同研究にて幼児用の質問紙である Little
Developmental Coordination Disorder Questionnaire (Little DCDQ) 日本語版の作成を開始 したが、
これは 7 言語、13 か国の国際共同プロジェク トに発展 した。また、英国 Wales 大学と成人の発達性協
調運動障害チェック リス ト (ADC)日本語版作成も開始 している。
これらにより、3 歳から青年期までの 「不器用さ」 「発達性協調運動障害」についての国際比較可能
な評価尺度が我が国でも利用できるようになることとなる。中京大学、国立精神 ・神経医療研究センタ
ー、山口県立大学、久留米大学、和歌山県立教育大学、大阪医大 LD センター、杏林大学、国立障害者
リハ ビリセンターなどと共同研究を開始 した。
我が国における 「発達性協調運動障害」の国際的 ・標準的な発達小児科学的診察方法の開発について
も検討を開始 している。本件 においては、現在、世界的に普及 している Movement Assessment Battery
for Children-2 (M-ABC2)について、原作者である英国 Leeds 大学の Sugden 先生、
文档评论(0)