- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
平成21年度介护支援専门员更新研修実施要项
はじめに
【重要】平成28年度から介護支援専門員研修制度が変わりました。
<見直しのポイント>
○地域包括ケアシステムの中で,医療職をはじめとする多職種と連携?協働しながら,利用者の尊厳を旨とした自立支援に資するケアマネジメントを実践できる専門職を養成するため,研修内容及び研修時間の拡充。
○入口の研修である「介護支援専門員実務研修」を充実するため,「介護支援専門員実務従事者基礎研修」を「介護支援専門員実務研修」に統合。
○主任介護支援専門員に更新制度を導入し,更新時の研修として主任介護支援専門員更新研修を創設。
<研修時間数が大幅に拡充>
○平成28年4月1日施行
?現任専門研修課程Ⅰ,更新研修(実務経験者)(33時間→56時間以上)
?現任専門研修課程Ⅱ,更新研修(実務経験者)(20時間→32時間以上)
?主任介護支援専門員研修(64時間→70時間以上)
?主任介護支援専門員更新研修(46時間以上)※新規創設
○平成28年度の介護支援専門員実務研修受講試験の合格発表の日から施行
?実務研修(44時間→87時間以上)
?再研修,更新研修(実務未経験者)(44時間→54時間以上)
<研修受講地>
全て登録地となります。
平成29年度茨城県介護支援専門員 専門研修課程Ⅱ及び更新研修32時間(実務経験者)実施要項
1.研修の目的
現任の介護支援専門員に対して、一定の実務経験をもとに、必要に応じた専門知識及び技能の修得を図ることにより、その専門性を高め、多様な疾病や生活状況に応じて、医療との連携や多職種協働を図りながらケアマネジメントを実践できる知識?技術を修得し、もって介護支援専門員の資質向上を図ることを目的とする。
なお、更新研修と専門研修を一本化して行うものとする。
2.実施主体
特定非営利活動法人 茨城県ケアマネジャー協会(茨城県知事指定研修実施機関)
茨城県水戸市千波町1918 茨城県総合福祉会館3階
TEL 029-243-6261 FAX 029-243-6264
3.受講対象者
次の研修の要件に該当し、かつ受講するコースの全日程を受講できる茨城県に登録している者
(1)専門研修課程Ⅱ
現に介護支援専門員として実務に就いており,申し込み時点で実務経験が概ね3年以上である者で次のいずれかの者
①実務研修修了後実務に就き5年を経過していない者で専門Ⅰ(更新56時間(旧33時間))を修了している者
②実務経験者向けの更新が2回目以上で前回の研修(専門Ⅱ?更新研修32時間(旧20時間))から概ね3年以上経過している者
③前回再研修又は実務未経験者向け更新研修で更新しその後専門Ⅰ(更新56時間(旧33時間))を修了している者
※実務経験年数は,介護支援専門員として就労した通算の期間になります。更新日から起算した実務経験期間ではありません。
※国の要綱において、「一定の期間ごとに、技術の再確認及び向上のために繰り返し受講することが望ましい」とされているため、前回受講から5年程度の期間をあけることが望ましい。
(2)更新研修32時間(実務経験者)(有効期間が概ね平成30年12月末までに満了する者)
有効期間満了日を概ね1年以内に迎える者で、現在の介護支援専門員証の有効期間内に実務に従事していた者または現在従事している者。
※有効期間が平成30年12月末までの方は今回の研修を受講してください。
◆7ページの研修受講フローチャートにて、確認してください。
4.研修内容
8ページ参照
5.研修日程?実施場所
研修日程については8ページ参照
1日目は集合研修(講義)、2日目以降は班ごとのグループ演習となります。日程を第3希望まで記載して下さい。記載の無い場合は、こちらで決めた日程での受講になります。また、県南会場をご希望の方は会場の定員がオーバーしてしまうことも考えられますので、水戸会場の日程を必ず1日入れてください。
【講義(1日目)】
茨城県総合福祉会館(水戸市千波町1918)
【演習(2~6日目)】
(県央)茨城県総合福祉会館 (水戸市千波町1918)
(県南)霞ヶ浦環境科学センター等で調整中。受講決定通知にてお知らせします。
緊急連絡お問い合わせ (全研修日) 電話 029-243-6261(研修事務局)
6. 定員 最大500名
7. 受講料 25,600円 (内訳:研修受講料19,000円、 資料?テキスト代6,600円)
払い込み方法は、受講決定通知(8月発送予定)にてお知らせいたします。
また、請求書?領収書の発行は一切行いません。入金の際に発行される「請求書兼受領書」を
大切に保管してください。
なお、払い込んだ受講料は、原則理由を問わず返還できませんのでご留意ください
原创力文档


文档评论(0)