- 1、本文档共21页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
発表资料()
* Estimations of subsurface structures and dielectric properties of lunar mare regions from Lunar Radar Sounder (LRS) Observations [1]:東京大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 [2]:東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 [3]:東北大学大学院理学研究科惑星プラズマ?大気研究センター 月レーダーサウンダー(LRS)による月面海領域の地下構造と電気的特性の推定 富永祐[1],小野高幸[2],熊本篤志[3],中川広務[2] * 1. Introduction 月の地質構造 高地領域(highland)??クレーターが密に分布し起伏の大きな地形、主に斜長岩からなる 海領域(mare)??平坦な表面、主に玄武岩からなる 先行研究から 海領域は地層(玄武岩層?イジェクタ層)が厚く堆積した層構造をしている ことがわかっている 地下から噴出したマグマが地表で冷えて固まった層 Fig. 1 月面図 highland mare 衝突クレーター形成の際に周囲に飛び散った物質からなる層 月地下構造?構成物質の電気的特性は、月の火山活動史を知る手がかりになる * 1. Introduction 本研究の目標 月面海領域の地下構造を推定…地層構造の有無を確かめる←反射エコーの選定を統計的に行う 構成物質の電気的特性(誘電率?ロスタンジェント)を求める←推定された地下構造から地下構造の数値モデルを構築し、海領域全域での平均的な電気的特性を算出 推定結果を先行研究と比較…先行研究は部分的な観測。SELENEは月面全体にわたって観測を行っており、データ量が豊富 * 2. 解析の原理と方法 サウンダー観測の原理 月表面?地下面からの反射エコーの到達時間差から、表面層の深さがわかる 分解能??鉛直方向 75 m ??水平方向 80 m L:表層の厚さ Δt:エコーの到達時間差 C:光速 ε:表層の誘電率 見かけの深さ (Apparent depth) ??(1) Fig. 2 サウンダー観測の様子 * Fig. 2 1パルス分の受信データ Fig. 3 パルス平均処理前の受信データ 時系列順に並べる ノイズ(clutter echo)が多すぎて、地下境界面からのエコーが見えない * * 散乱エコー (Clutter echo) 月面での表面のザラツキや地形の凹凸によって、散乱エコーが生じる 散乱エコーの中から、表層?地下層面からの反射エコーを識別する必要がある 反射エコー →位相はそろっている 散乱エコー →ランダムな位相 Fig. 4 散乱エコーの説明 2. 解析の原理と方法 10パルス分平均 Fig. 5 パルス平均処理 受信したパルス波を10パルス分足し合わせ平均(data stucking)→ランダムな位相の散乱エコーを除去 * Fig. 6 1パルス分の受信パルス 2. 解析の原理と方法 ノイズは軽減 地下境界面エコーの判別は、1パルス分のデータからではできない * Fig. 7 パルス平均処理後の受信パルス * 表面?地下境界面エコーの選定 Surface echo???最も強度の大きいエコー Subsurface echo???極小点以降で最も強度の大きいエコー 全受信パルスで、同一の基準でエコーを選定 Fig. 8 表面エコー付近の平均処理後の波形 2. 解析の原理と方法 Fig. 9 Fig.7のデータでの表面?地下エコー Subsurface echo or Clutter echo Surface echo * 晴れの海領域の地下構造 ① ② ③ Apollo17号によるサウンダー観測..Apollo Lunar Sounder Experiment (ALSE) ??深さ1?2 km付近に地下層境界面を検出(表面層誘電率を8.7と仮定) (Phillips et al.,1978) 本研究では、パス①?③で地下構造を推定 3. 地下構造推定 Fig. 10 Laser Altimaterによる高度データ Fig. 11 ALSEによる観測結果(Phillips et al.,1978) * 3. 地下構造推定 Fig. 13 パス②の反射エコー Fig. 14 パス③の反射エコー Fig.12 パス①の反射エコー * Fig. 15 パス②での受信データ 3. 地下構造推定 深さ平均100 m(誘電率8.7と仮定)→ALSEのレンジ分解能1200 m ..400 m以下の層は見えない ALSEで検出された地下層境界面(深さ1?
文档评论(0)