- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
小学校社会科学习指导案-hiroshima
小学校 社会科学習指導案
尾道市立久保小学校 金野 誠志
1.対象学年 第6学年
2.単元名 開国と幕府政治の終わり
3.単元設定の理由
公民的資質の基礎を養うことが,社会科の究極的なねらいである。この公民的資質を培うためには,
授業を通して,どのような行動が社会的に考えてより妥当であるかを決定する「合理的意思決定能力 」
を育成する必要があろう。そのために本単元では,以下のA~Eに示した幕末期の尾道(児童の所属
する地域)を舞台にしたエピソードを追体験し,当時の尾道の町年寄になりきって意思決定をおこな
う。これらの活動を通じて,課題の解決や願いの実現に向けて努力した先人の働きについての理解を
深めることも可能となろう。
A.幕府が攘夷を朝廷に上奏したので,尾道周辺にも砲台を建設した件。
B.第一次長州征討で広島が本営となっていた1864年7月,薬師堂に攘夷派の貼り紙(外国との
交易に手を貸す商人は天誅する)がされた件。
C.第二次長州征討で広島が本営となり,戦闘前の1866年3月,長州藩奇兵隊の激徒約500人が
尾道 (幕府の役人が慈観寺に常駐していた)を焼き討ちする計画を立て,おしかけて来た件。
D.1867年9月の薩長芸3藩出兵同盟前から,御手洗・尾道で薩摩・長州・芸州各藩との密貿易
が行われ,その後,出兵同盟に芸州藩が加わった件。
て尾道に駐屯した件。
これらのA~Eは,尾道を舞台にしたエピソードであると同時に,全国的な歴史の動きに深く影響
を与えたものでもある。児童にとって身近な地域の歴史を題材にすることは,当時の人々の抱えた諸
問題を身近に感じさせ,問題の解決について積極的に考えさせるのに有効だからである。このような
学習は,我が国の歴史や伝統を大切にし,郷土や国を愛する心情にもつながる。この単元を通じて,
「合理的意思決定能力」が育成できると同時に,「歴史を学ぶ意味を考える」ことや「自分達の生活
の歴史的背景や我が国の歴史の先人の働きについて理解と関心を深める」こともめざすことができる。
4.単元の目標
【社会的事象への関心・態度・意欲】
◎ 黒船来航の背景や幕府の対応・強大な権力を持った幕府がなぜ倒れたかについて関心を持
ち,その経緯を進んで調べ,当時生きていた人々の願いや考え方に迫ろうとすることができる。
【社会的な思考・判断】
◎ 激動の社会の様子をふまえながら,新しい世の中を創ろうと活動した先人の生き方にふれ,
歴史の見方や考え方を自分なりに捉え,その人物に対する思いや考えを持つことができる。
【観察・資料活用の技能・表現】
◎ 新しい世の中を創ろうとして活動した先人の見方や考え方を,資料を活用して自分なりにと
らえることができる。また,その人物に対する思いや考えについて,資料を活用して発表した
り文章にまとめたりすることができる。
【社会的事象についての知識・理解】
◎ 明治新政府が成立するまでの過程で,新しい世の中を創ろうとした先人の活動について,客
観的事実を知り,それに基づいて理解することができる。
- 1 -
5.指導計画(6時間)
1169年,高野山領太田荘の倉敷地となった尾道は,中世初頭から益々賑わいを見せ始め,以後,江
戸末期まで上方-下関間第一の津と呼ばれていた。司馬江漢も尾道について「ここは良き処にて,富
商多し,西の小江戸と云とぞ」と記している。江戸時代,位置的には芸州藩内東端で,幕府が西国の
鎮衛として派遣した福山藩と境を接していた。一方,芸州藩の西の隣藩は長州藩であった。これらの
地理的関係は,公武合体・尊皇攘夷・二度の長州征討・大政奉還・武力討幕へと続く幕末の歴史的事
象の渦中で,それまで中央の政治社会に関わらずひたすら保身をはかっていると評されていた芸州藩
を雄藩へと押し上げ,尾道を激動の渦に巻き込んでいく。
単元を通して,尾道が次々と抱える歴史上の課題に対して,児童に連続・発展的に意思決定をさせ
るため,下記のような指導を計画した。
時 主 な 問 い 主 な 目 標
○ 1863年4月,幕府が攘夷を朝廷に上 ○ 各種資料を参考にしたり意
文档评论(0)