- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
幕末维新诸队一覧
幕末維新諸隊一覧
部隊名 出 身 隊長(総督) 隊員数 結成 所属 備考 正義隊 松前藩 鈴木 織太郎下国 東七郎 300 慶応4年 官軍 榎本武揚軍を迎撃し、苦戦する。 遊軍隊 館藩 氏家 直温 150 明治元年 官軍 農民兵。蝦夷福山方面の大滝山で榎本軍により敗走。 函衛隊 箱館 和田 槙之助有地 志津馬 170余 明治元年 官軍 北辺の警備。榎本軍と交戦。 箱館在住隊 箱館 黒沢 伝之丞三村 平太郎 300 明治元年 官軍 七重浜の戦いで、榎本軍と交戦。 遊軍隊 箱館 村山 次郎藤井 民部 50余 明治元年 官軍 箱館役人や住民のゲリラ部隊。 天象隊 盛岡藩 楢山 佐渡 100 慶応4年 幕府 上士による藩正規軍。秋田口に出陣。 地儀隊 盛岡藩 楢山 佐渡 300 慶応4年 幕府 防沢、岩瀬西南に出陣。 発機隊 盛岡藩 竹林 由太郎 600 慶応4年 幕府 久我通久軍と戦い、藩の降伏で解散。 杜稜隊 盛岡藩 伊藤 善次 74 慶応4年 幕府 脱藩して渡道、五稜郭を警備し、有川に出陣。 聖武隊 盛岡藩 楢山 佐渡 100 慶応4年 幕府 十二所?防沢に出陣。 風雪隊 盛岡藩 村木 忠右衛門金田一 吉太郎 100 慶応4年 幕府 神明堂?大館?十二所?葛原に出陣。 煙山隊 盛岡藩 佐藤 熊之助一戸 謙治 150 慶応4年 幕府 岩瀬?餅田に出陣。 烏蛇隊 盛岡藩 楢山 佐渡蛇口 重治 600 慶応4年 幕府 十二所?毛馬内?新沢口に出陣。 有志隊 秋田藩 佐藤 日向 90 慶応4年 官軍 三崎峠付近で戦闘。 僧兵隊 秋田藩 水野寺 主水 60余 慶応4年 官軍 僧侶による編成。大滝で戦闘 猟夫隊 秋田藩 茂木 筑後 70余 慶応4年 官軍 狙撃兵部隊。 槍隊 秋田藩 梅津 隼人助 80 慶応4年 官軍 庄内?吉沢口?長浜で戦闘、のち藩正規軍に編入。 秋田農兵 秋田藩 滝田 喜蔵 800余 慶応4年 官軍 庄内?津軽で戦闘。 秋田町兵 秋田藩 吉田 俊忠 600余 慶応4年 官軍 境?刈和野で戦闘。 遊撃隊 秋田藩 荒川 久太郎 80 慶応2年 官軍 仙台藩士を斬って庄内に出陣。 額兵隊 仙台藩 星 恂太郎 800 慶応4年 幕府 藩の降伏後、渡道し箱館で戦闘。 衝撃隊 仙台藩 細谷 十太夫 66 慶応4年 幕府 からす組とも称した。 見国隊 仙台藩 二ノ関 源治 480 明治元年 幕府 北海道に上陸し、本道方面先鋒隊として戦闘。 投機隊 仙台藩 桜田 敬助 200余 慶応4年 幕府 須賀川で戦闘。 聚義隊 仙台藩 坂 英力 70 慶応4年 幕府 二本松方面で戦闘。 飛行隊 仙台藩 梅村 信太夫 90 慶応4年 幕府 修験者による編成。福島?二本松方面で戦闘。 涌谷隊 仙台藩 佐藤 大三郎 60 慶応4年 幕府 二本松城奪還戦の先鋒隊。 列手組 仙台藩 坂本 大炊 100 慶応4年 幕府 別手組と称した。二本松方面で戦闘。 御武隊 仙台藩 鈴木 源三郎笠原 久米之進 180 慶応4年 幕府 二本松方面で戦闘。 防虎隊 福島藩 仁科 忠左衛門竹内 啓五郎 230余 慶応4年 中立 領民による自警団。仙台藩の略奪からの防備。 武者筒組 新庄藩 不明 50 慶応4年 幕府 藩士の次男?三男で編成の藩正規軍。庄内平野で戦闘。 螺銃隊 出羽松山藩 永井 丹治 90 慶応4年 幕府 吹浦?赤倉?長浜で戦闘。 済民隊 米沢藩 仁科 越中 150 慶応4年 幕府 長岡城奪還戦に出陣。 剛士隊 米沢藩 色部 長門 112 慶応4年 幕府 農家の次男?三男で編成。越後方面で戦闘。 有志隊 米沢藩 池上 小伝次 73 慶応4年 幕府 伊佐沢村の農民で編成。栃尾?長岡方面で戦闘。 和銃隊 米沢藩 高梨 類蔵 150余 慶応4年 幕府 火縄銃部隊。淀川?寒河江方面で戦闘。 奇兵隊 三春藩 河野 広中 80 慶応4年 官軍 郷士?農民?町人で編成。会津攻略軍先鋒隊。 少年隊 二本松藩 木村 銃太郎 26 慶応4年 幕府 大壇口の戦闘で玉砕。 白虎隊 会津藩 黒河内 式部 300 慶応4年 幕府 飯盛山で20人が自害。 幼少隊 会津藩 安部井 登 100余 慶応4年 幕府 白虎隊より年少の兵の部隊。会津城外で戦死。 婦女隊 会津藩 中野 竹子 20余 慶応4年 幕府 女性部隊。薙刀で戦闘した。 朱雀隊 会津藩 黒河内 式部 1200 慶応4年 幕府 長命寺の戦いで官軍の軍旗を奪う。 青龍隊 会津藩 黒河内 式部横山 伝蔵有賀 左司馬 900 慶応4年 幕府 会津国境付近で戦闘。 玄武隊 会津藩 黒河内 式部 400 慶応4年 幕府 会津城内外で戦闘
文档评论(0)