- 1、本文档共24页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
鹿儿岛にかほ
にかほ市健康まつり市民健康講座「高齢者における健康づくり~ロコモティブシンドロームって何?~」日時:2013(平成25)年11月4日(月)13:30~15:30場所:にかほ市総合福祉交流センター「スマイル」 福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座 安村誠司(yasumura@fmu.ac.jp) 1.健康日本21(第二次)について 2.健康の3要素としての運動 3.高齢者における運動の意義?考え方? 4.介護予防事業における「運動器の機能向上」 5.ロコモティブシンドロームって何? 6. まとめ 講演概要 この方針は、21世紀の我が国において少子高齢化や疾病構造の変化が進む中で、生活習慣及び社会環境の改善を通じて、子どもから高齢者まで全ての国民が共に支え合いながら希望や生きがいを持ち、ライフステージ(乳幼児期、青壮年期、高齢期等の人の生涯における各段階をいう。)に応じて、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を実現し、その結果、社会保障制度が持続可能なものとなるよう、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な事項を示し、平成25年度から平成34年度までの「二十一世紀における第二次国民健康づくり運動(健康日本21(第二次))」を推進する。 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための 基本的な方針 〈平成24年7月10日厚生労働大臣告示〉 平均寿命(平成22年度) 平均寿命と健康寿命の差 1.健康寿命の延伸と健康格差の縮小 資料:平均寿命(平成22年)は、厚生労働省「平成22年完全生命表」、健康寿命(平成22年)は、厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」 都道府県別 日常生活に制限のない期間(健康寿命、平成22年) (資料:厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」) 脳血管疾患の都道府県別の年齢調整死亡率の年次推移 男 女 (平成22年 国民健康?栄養調査結果の概要、厚生労働省) 全国平均は、男性11.8g, 女性10.1g 要介護及び要支援者数の推移 資料:厚生労働省「介護保険事業報告」 やせ 普通 太りぎみ 42.5% 26.8% 43.3% 高齢者の肥満度別の死亡率 0 10 20 30 40 50 % (東京都老人総合研究所長期プロジェクト「中年からの老化予防総合的長期追跡研究」) Department of Public Health, Fukushima Medical University School of Medicine 肥満の判定と肥満症の診断基準 (日本肥満学会、1999年) ●肥満の定義脂肪組織が過剰に蓄積した状態。 BMI 判定 WHO基準 <18.518.5≦ ~ <2525≦ ~ <3030≦ ~ <3535≦ ~ <4045≦ ~ 低体重普通体重肥満1度肥満2度肥満3度肥満4度 Underweight normal range Preobese obese class I obese class II obese class III BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 肥満の判定と肥満症の診断基準(日本肥満学会、1999年) 社会参加の機会の増加と公平性の確保、健康のための支援(保健?医療?福祉等サービス)へのアクセスの改善と公平性の確保、地域の絆に依拠した健康づくりの場の構築 ○高齢者の要介護状態の予防 または先送り ○身体、心理、社会的機能の維持?増進 ○認知症、ロコモティブシンドローム、うつ、閉じこもり、低栄養など老年症候群の予防 ○良好な食?栄養 ○身体活動?体力の増進 ○社会参加?社会的紐帯を重視 <個人の行動変容> <良好な社会環境の実現> 社会環境の質の向上 生活の質の向上 健康寿命の延伸?健康格差の縮小 ○高齢者の社会参加と社会貢献の増進 高齢者の健康の目標設定の考え方 高齢者の健康 目標項目 こころの健康 ① 自殺者の減少(人口10万人当たり) ② 気分障害?不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者の割合の減少 ③ メンタルヘルスに関する措置を受けられる職場の割合の増加 ④ 小児人口10万人当たりの小児科医?児童精神科医師の割合の増加 次世代の健康 健康な生活習慣(栄養?食生活、運動)を有する子どもの割合の増加 ア 朝?昼?夕の三食を必ず食べることに気をつけて食事をしている子どもの割合の増加 イ 運動やスポーツを習慣的にしている子どもの割合の増加 ② 適正体重の子どもの増加 ア 全出生数中の低出生体重児の割合の減少 イ
文档评论(0)