二次评似研修会资料-政策21.PPT

  1. 1、本文档共23页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
二次评似研修会资料-政策21

平成22年度 雫石町二次評価研修 ■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21       理事長 鎌田 徳幸 はじめに 自己紹介 タイムスケジュール 本研修のゴールイメージ 社会環境の変化 公務員の役割 様々な制約の中で 限られた資源(予算、人員、時間)を有効に活用しながら 最大限の【価値】を生み出す。 二次評価の実施 二次評価の意味 二次評価をチームで行う意義 評価の目的 二次評価を実施するにあたって 二次評価の意味 二次評価は、「準外部評価」。 二次評価をチームで行う意義 【外部性】  チーム員は、第三者的な視点を持つことができる。 【評価力】  社会環境の変化や行政の役割等を理解 評価の目的 的確な施策、事務事業を展開 町民の視点に立った成果重視の町政運営 効果的かつ効率的な町政を推進 町民に説明する責務を全うする。 2次評価を実施するにあたって 評価シートで事業全体が把握できることを目標に。 事業評価は、シートで行われているものではない。(日常、常に行われているハズ) 日常の評価活動とは 評価のなかで、環境変化への対応や新たに発生した課題、事務事業の改善点などに対応しようとしていること。 さまざまな情報を収集活用して、新規事業や事業廃止、縮小などを検討していること。 効果?効率では割り切れない課題や長期的に対応が必要な課題に対して、あえて対応すること。 二次評価の視点 見せる(アカウンタビリティ)視点 事業概要 項目別評価結果 二次評価を行う際の考え方(参考) 見せる(アカウンタビリティ)視点 予備知識がなくても程度理解できる内容か。 専門用語が最小限で、できるだけ平易に記載されているか。 事業概要 プログラム等がどのように成果をあげていくかの設計(予想)図 PDCA。社会変化に対応。関係者の協力。 目的と手段の明確化 【ポイント】 対象者、受益者が具体的?平易に記入されているか? 意図は適切な表現がされているか? 手段は具体的に、分かりやすい表現になっているか? 項目別評価結果 事業の方向性の判断基準の根拠となる情報が記載されているか。 評価情報と評価(a.b.c)の整合性がとれ、それに基づき改善、見直しされているか。 【ポイント】 町が実施する必要性が読み取れるか? 効率性は、事業費、事務負担割合などから導かれているか。 有効性は、成果指標を基に記載されているか。 課題?改善改革案に至るプロセスが読み取れるか。 二次評価を行う際の考え方(参考) 事業の組み立て  ?ロジック?モデル、指標設定 課題分析  ?課題の明確化(ベンチマーク、トレンド分析、マッピング分析)  ?対象の明確化(MECEモデル:もれなく?ダブりなく) 手段の選択  ?プロセス分析、SWOT分析、ベンチマーク 資源の確保、情報共有  ?庁内、地域、関係者 ロジック?モデル 目標?指標の設定 把握したい事象を指標で把握(モニタリング)できるか? 設定された目標はスマートか?   Specific ― テーマは具体的か?   Measurable ― 定量的に測定できるか?   Achievable ― 達成可能なものか?   Result-based ― 「成果」に基づいているか?   Time-oriented ― 時間は意識されているか? トレンド分析+ベンチマークの事例 プロセス分析の例 マッピング分析の事例 2次評価をやってみましょう 各チームの気づきを共有しましょう 本研修の振り返り 公務員の役割 二次評価の実施 二次評価の視点 気づき *Copyright by N.P.O Policy21 All right reserved 特定非営利活動法人 政策21 「行政主導のサービス」 ? 「市民志向のサービス」 行政を取り巻く環境の変化 財政逼迫 職員削減 「行政管理」 ? 「行政経営」 「前例踏襲的な事務執行」 ? 「評価重視の事務執行」 「管理する行政」 ? 「市民と役割分担する行政」 どこも正解を持っていない ? 検証と修正(PDCA) 担当課以外の視点を評価に取り入れることにより、評価の質や客観性などを向上させる。 評価担当者?担当課への牽制 【エンパワーメント】  チーム員と評価担当者の双方の知恵と知識を出し合い、共有する。 常に自分に問いかける 日常の評価活動が 適切に表現されているか 実は???。 シートには書いていないんですけど???。  ? 日常の評価活動の結果であることが多い 資源:人的?財政的?組織的?地域的な資源   活動:行政の活動(イベント、融資、規制など) アウトプット:提供サービス(イベント参加など) 成果:参加者の行動、意識、知識などの

文档评论(0)

fengruiling + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档