- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
文部科学‘给付型奖学金制度检讨チーム’-连合东京
18歳選挙権~若者が政治を変える! 奨学金制度の拡充に向けて 日本労働組合総連合会(連合) 総合政策局 * * もくじ 1.奨学金制度に関する問題意識 2.奨学金制度に関する連合の考え方 3.政府の動向 4.奨学金制度の拡充に向けた連合の取り組み 資料出所:厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査」 ■子どもの相対的貧困率は悪化の一途であり、2009年から2012年の3年間に0.6%ポイント悪化。ひとり親世帯では3.8%ポイントも悪化している。 * 相対的貧困率、子どもの貧困率の推移 1.奨学金に関する問題意識 深刻化する子どもの貧困 OECD諸国で ワースト1位! 相対的貧困率は、等価可処分所得の中央値の半分(貧困線)未満の人が占める割合のことだよ! 日本では、多くの人の所得が減って、中央値が低下していることも問題なんだ! 2012年 貧困線122万円 1997年 貧困線149万円 「国際比較(2010年) 相対的貧困率」 G7に参加している先進国でトップはフランスの7.9% ひとり親世帯の相対的貧困率ではイギリスの16.9% OECD諸国で ワースト4位! 注:1) 1994年の数値は、兵庫県を除いたものである。 2) 貧困率は、OECDの作成基準に基づいて算出している。 3) 等価可処分所得金額不詳の世帯員は除く。 4) 子どもとは17歳以下の者をいう。 5) ひとり親世帯とは、18歳以上65歳未満の現役世代の大人が一人と17歳以下の子どもが一人以上で構成される世帯。 * 1.奨学金に関する問題意識 下がり続ける賃金と上がり続ける大学の学費 資料出所:中央労福協 学ぶ意欲と能力をもった貧困世帯の子どもが、高等教育を受けることにより、相対的に高い職業能力を身につけたとしても、貧困から脱することができない状況を生む可能性を示唆している。 高額化する大学の学費の是正とともに、奨学金返済により生活困窮に陥ることがないよう、制度の充実?改善をはかることが急務となっている。 ■1997年以降下がり続ける賃金と上がり続ける大学の学費により、奨学金を借りなければ大学に通うことが困難に。しかし、政府は国立大学の授業料(2015年度約54万円)を更に増額し、2031年度には約93万円にすることを検討している。 資料出所 :AERA 2016年1月18日号 * 資料出所 (左図)日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」 (2015年) (右図)日本学生支援機構 「奨学金の延滞者に関する属性調査結果」(2011年) 奨学金の延滞の有無別に見た本人年収と 奨学金に対する意識 ■年収の低い層ほど家計に占める教育費割合が高い。また、奨学金の返済を延滞している者の6割以上が本人年収200万円未満の低収入者となっている。 在学費用と世帯年収に占める在学費用の割合 (高校生以上の子がいる世帯の年収階層別) 重い学費負担と貧困の連鎖 1.奨学金に関する問題意識 * 1.奨学金に関する問題意識 大学生の2人に1人が奨学金を利用 連合が、2015年10月に行った調査でも、大学の学費が高額化するなかで、世帯年収が200万円~400万円の低所得世帯の学生の6割以上が奨学金を利用しており、しかも、奨学金を利用している大学生?院生の借入総額は平均301.8万円と、卒業後の奨学金の返済が大きな負担となっていることが明らかになった。 最も多くの学生が利用する奨学金制度を運営?管理する日本学生支援機構によると、2015年度には135万人(無利子奨学金47万人、有利子奨学金88万人)が同機構の奨学金を利用している。 ■全国の大学生の2人に1人が奨学金を借りている。卒業後3人に1人が非正規雇用の職に就いており、奨学金を借りた8人に1人が返済の滞納や猶予の状態にある。 連合「大学生?院生の保護者の教育費負担に関する調査」 * 1.奨学金に関する問題意識 国の奨学金制度 ■国の奨学金制度については、独立行政法人日本学生支援機構法により規定されており、独立行政法人日本学生支援機構が事業運営を行っている。 国の奨学金制度 ○第一種奨学金(無利子) 卒業した学生からの返還金や政府貸付金である一般会計及び復興特会を財源とし、無利息で貸与する。 第一種と第二種は同時に貸与を受けることができる ○第二種奨学金(有利子) 財政融資資金や卒業した学生からの返還金を財源とし、有利子で貸与する。 ○入学時特別増額貸与奨学金(有利子) 日本政策金融公庫の『国の教育ローン』に申し込んで利用できなかった学生を救済するため、10?20?30?40
文档评论(0)