- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
京都大学大学院文学研究科21(一)
京都大学大学院文学研究科/21 世紀 COE プログラム
「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
ヨーロッパにおける人文学知形成の
ヨーロッパにおける人文学知形成の
歴史的構図
歴史的構図
NEWSLETTER
NEWSLETTER
No. 3
2005/2/10
■ 活動報告
●研究会大会
「近代ヨーロ
ッパにおける人文学研究・教育と大学の意義」
日 時:2005 年 1 月 9 日(日曜日) 午後 1 時~6 時
会 場:京都大学大学院文学研究科・文学部新館 2 階第 7 講義室
報告者:南川 高志(京都大学、古代ローマ史)
「近代イギリスとドイツの大学における
古代史研究の発展とその背景」
上垣 豊 (龍谷大学、近代フランス史)
「フランス第三共和政初期における人文学
の変容」
小山 哲 (京都大学、近世ポーランド史)
―― クラクフ大
「宗派体制化と人文学の行方 学とイエズス会の論争をめぐって」
橋本 伸也(広島大学、帝制期ロシア教育社会史・ロシア近現代史)
「ヨーロッパ的「知の世界」の拡大と大学ネットワーク」
服部 良久(京都大学、中世ドイツ史)
「中・近世ドイツの大学と人文主義・宗
教改革・領邦」
コメンテーター:佐々木博光(大阪府立大学、中世ドイツ史)
本研究会は、ヨーロッパの本源をなす「人文学知(humanities)」の形成と発展を政治・社
会との関連を踏まえて歴史的に幅広く考察し、ヨーロッパの本質を問い直すとともに、人文
学の今後のあり方、発展を考えることを目的として発足した。その第 1 年目である今年度は
主に近代に重点を置き、大学が人文学の発展に対して有した社会的意義を解明することを主
要な課題の一つとしている。1 月の研究会大会はこのプロジェクトの一環として行なわれた
ものであり、3 月に開催される国際シンポジウムへのステップとしての役割も担っている。
当日はイギリス,フランス,ドイツ,ポーランド,ロシアを舞台に、人文学と大学の関わり
がさまざまな切り口から論じられ、人文学をめぐる各国特有の状況が浮かび上がった。5 人
の報告が行なわれた後、歴史学、哲学、教育学を専門とする方々より、各報告についての個
別質疑を中心に貴重なコメントが寄せられた。そこには、近代以前における人文学知の固有
のあり方およびその変容に目を向ける必要性もあらためて示唆されていたように思われる。
今回は残念ながら各テーマを十分に掘り下げる時間はなかったが、全体を通して来る国際シ
ンポジウムでの議論を深めるための重要な論点が提供されたといえよう。(宮坂康寿)
- 1 -
【報告要旨】
報告 1
近代イギリスとドイツの大学における古代史研究の発展とその背景
南川 高志
19 世紀の初頭に創設されたベルリン大学には、フンボルトらの影響で古典主義の理念が
持ち込まれたが、同大学においてその学問
文档评论(0)