- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
戦国大名武将日文百科北条氏政-
三省堂 大辞林
ほうじょう-うじまさ ほうでううぢまさ 【北条氏政】
(1538-1590) 戦国時代の武将。氏康の子。武田?佐竹氏らと戦い、東海地方にも勢力を伸ばした。豊臣秀吉の小田原攻略に際し、籠城の末降伏、弟氏照と共に自刃した。
辞書の索引用語の索引ランキング
戦国武将覚書
北条氏政(ほうじょう うじまさ) 1538~1590
○乙千代丸 截流斎 左京大夫 相模守◇父:北条氏康 室:武田信玄女 子:北条氏直、太田源五郎、北条十郎氏房、千葉七郎直重、北条新太郎直定、采女、勝千代 氏康2男。父存命中に相模?北条氏家督を継ぐ。父死後は、越後?上杉氏と手を切って、甲斐?武田氏と結び、常陸?佐竹氏、下野?小山氏ら北関東に弟氏照を司令官として派し、その勢力を拡げた。氏政は武より文に秀いで、「北条氏所領役帳」を作成する等内政面で実績を残している。しかし豊臣秀吉の上洛命令に応じなかった為、小田原征伐を招き籠城するが、内応者が現れて結束を乱して降伏、責を取って自害した。享年52歳。父氏康は氏政が飯に汁を数回かけて食べているのを見て、“一杯の飯にかける汁の分量を量れずして、国盗りを量れようか”として氏政は将器でない旨嘆いたという。
辞書の索引用語の索引ランキング
ウィキペディア
北条氏政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/26 04:11 UTC 版)
凡例
北条氏政 時代 戦国時代 - 安土桃山時代 生誕 天文7年(1538年) 死没 天正18年7月11日(1590年8月10日) 改名 松千代丸、新九郎(幼名)、氏政 戒名 慈雲院松巌傑公 墓所 神奈川県足柄下郡箱根町の金湯山早雲寺 官位 左京大夫、相模守 氏族 北条氏(桓武平氏) 父母 父:北条氏康、母:瑞渓院 兄弟 氏政、氏照、氏邦、氏規、上杉景虎 ほか 妻 正室:黄梅院 子 北条氏直、太田源五郎、北条氏房 ほか ?表?話?編?歴? 北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の武将?大名。後北条氏の第4代当主。
目次
1 略歴
2 生涯
2.1 家督相続
2.2 氏康存命中
2.3 上杉?武田との戦い
2.4 勢力拡大
2.5 小田原征伐から最期へ
3 系譜
4 人物
5 逸話
6 参考文献
7 脚注
8 北条氏政が登場する作品
9 関連項目 略歴
父?北条氏康の後を継いで北条氏の勢力拡大に務め最大版図を築くが、豊臣秀吉が台頭すると優柔不断な外交が災いして小田原征伐を招く。数ヶ月の籠城の末に降伏し、弟の氏照とともに自害。戦国大名北条氏による関東支配がここに終わった。
生涯
家督相続
天文7年(1538年)、第3代当主?北条氏康の次男として生まれる。氏康の長男?新九郎が夭折したために世子となり、新九郎のちに氏政と名乗る。
天文23年(1554年)、父?氏康が武田信玄、今川義元との間で甲相駿三国同盟を成立させると、武田信玄の娘?黄梅院を正室に迎えた。夫婦仲は極めて良好であった。
永禄2年(1559年)に父?氏康が隠居して家督を譲られ、北条家の第4代当主となる。父?氏康存命中は氏康?氏政の両頭体制が続いた。
氏康存命中
家督相続後、氏政が最初に行なった仕事が北条家所領役帳の作成(代替わりの検地)とされている。民意を重視し、検地や徳政を行うための内政事情によって代替わりすることが北条氏の常套であった。
永禄3年(1560年)、下野国の佐野昌綱が背いたとして、父?氏康に命じられ、3万5千の大軍を率いて昌綱の居城唐沢山城を攻囲する。この時越後国守護代の長尾景虎(後の上杉謙信。以降「謙信」と表記)は、関東管領上杉憲政の居城平井城に自らの軍勢8千とあったが、このことを聞き唐沢山城救援に駆けつけ、昌綱以下の唐沢山城兵7千とともに氏政の軍と戦った。氏政以下は長尾?佐野勢の猛撃に耐えられず、散々打ち負かされて退却した。
永禄4年(1561年)、謙信が関東?南陸奥の諸大名を糾合した大軍で小田原城を包囲する。北条氏は窮地に陥ったが、盟友?武田信玄の支援もあり、氏政は父?氏康主導のもとで籠城戦で対抗し、上杉軍を撃退する。越後に撤退した謙信が第4次川中島の戦いで武田信玄と戦って甚大な被害を受けると、信玄と呼応して北関東方面に侵攻。一進一退の攻防を繰り返しつつ、上杉方に奪われた領土を徐々に奪い返していく。
永禄7年(1564年)の第2次国府台合戦では、緒戦こそ里見義弘の前に苦戦したが、氏政は北条綱成と共に里見軍の背後を攻撃して勝利を得た。これによって、上総国に勢力を拡大した。さらにこの勝利で上総土気城主?酒井胤治らが一時的ながら氏政に帰順している。同年
文档评论(0)