- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
オフイス敬语の正しい使い方③
オフイス敬語の正しい使い方③
第3回 「いたしましたか?」を使う人はいたらない人!
問題:次の「あなた」の問いかけを、正しい敬語にしてください。
上司がとても困っている様子。どうしたのかあなたが尋ねる場面。
あなた 「どうかいたしましたか?」
敬語はとても難しい!という声をよく聞きます。
その大きな原因の1つは、尊敬語と謙譲語がわかりづらいことでしょう。逆に、この2つがわかれば、敬語の半分以上はわかったも同然です。今回はこの2つの区別について、考えてみましょう。
敬語の最も基本となるのは「尊敬語」と「謙譲語」の区別です。 この2つの区別は、簡単に言えば
尊敬語 謙譲語 自分には使えない = 主語が相手▼ 相手を敬う表現 相手には使えない = 主語が自分▼ 自分を謙遜する表現
さて、問題の「いたします」の「いたす」は、「する」の謙譲語なので、相手に対して使うことはできません。「失礼いたします」「ご協力いたします」のように自分の行為に使う表現なのです。「いたす」には、改まったイメージがあるためか、不用意に使ってしまう人が多いようです。
「する」の尊敬語は「なさる」なので、こちらを使うようにします。
尊敬語 基本動詞 謙譲語 なさる ← する → いたす
下のフレーズで覚えましょう。
「部長がなさいます」「私がいたします」
この「なさる」は、使える範囲がとても広いので、早いうちに身につけておきましょう。
答え
いかがなさいましたか?
【具体例】
「お食事の後は、何になさいますか?」
「課長はゴルフをなさいますか?」
フレーズ例○「ご注文は、何になさいますか?」
○「これからいかがなさいますか?」
○「忘れ物をなさいませんよう、お気を付けください」
NGフレーズ例×「課長、どうかしましたか?」
「します」では敬語になっていないのでダメ。
×「課長、どうかいたされましたか?」
「いたす」に尊敬の「れる」を付けても敬語表現にはなりません。
×「課長、何やってるんですか?」
あなたこそ、何言ってるんですか?
△「課長、どうかされましたか?」
「れる?られる」は、敬度の低い表現です。効果的な敬語表現とは言えませんので、使うのは控えましょう。
△「課長、いかがなさって?」「課長、いかがあそばして?」
お嬢様しか使いこなせません。
もう1歩「いたす」のように、言葉の後ろにくっついて、謙譲語の形をつくるものには、「まいる」「いただく」などがあります。これらの言葉は、「いたす」ように相手が主語のときは使えませんので気を付けましょう。
さらにもう1歩「いたします」よりも、「させていただきます」とする方法があります。
これは「自分のすることに相手の許可を請う」というニュアンスで謙譲の気持ちを伝える表現で、さらに謙譲の度合いが高まります。
ただし、あまり多用すると耳障りですので、注意してください。
相手の許しを請うという意味がある以上、相手の許可が不要な行為にまで使うとおかしくなります。
× (営業が自己紹介で)「営業を勤めさせていただいている○○です」
× (選挙のときに)「このたび、立候補させていただきました???」
以上のように、相手が頼んだわけではなかったり、相手との関係がうすかったりするときに、自分のしていることを「ごり押し」して「させていただく」のは、相手にあまりいい感じを与えませんので、避けましょう。
目上の方やお客様に、なるべく丁寧な言い方をしようと心がけることはよいことですが、使い方が適切でないと逆効果になりますので気を付けましょう!
文档评论(0)