电気事业规制缓和动向.pptVIP

  1. 1、本文档共15页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
电気事业规制缓和动向

電気事業における規制緩和の動向 電気事業の自由化モデル 国内外の規制緩和の動向 米国における規制緩和 (カリフォルニア州) 英国における規制緩和 (イングランド?ウェールズ) 日本における規制緩和の動向 H7 電気事業法の改正(1) H7 電気事業法の改正(2) ヤードステッィク査定 <概要> ?事業者間の効率化努力を比較し、その度合いに応じてい各社の料金原価  の査定を格差付けする制度 ?電力会社間に間接的な競争状態がうまれ、効率化努力が電気料金に反映  されることが期待できる H12 電気事業法の改正(1) 改正の概要 H12 電気事業法の改正(2) 自由化の範囲 H12 電気事業法の改正(2) 部分自由化の考え方 H12 電気事業法の改正(3) 料金制度 H12 電気事業法の改正(4) 発電、送電分野 H12 電気事業法の改正(5) 3年後の検証のポイント * 平成12年6月7日 発表 : 寺 島 修 発 電 送 電 配 電 発 電 送 電 配 電 発 電 送 電 配 電 発 電 送 電 配 電 他社 QF IPP 需要家 需要家 需要家 需要家 他社 QF IPP 他社 発 電 配 電 垂直統合された独占体 発電部門に競争導入 託送導入 垂直統合の分離 送電網へのオープンアクセス (1) (3) (2) (4) 1970 1980 1990 2000 アメリカ ?QFからの電力購入義務付け (公益事業規制法:1978) ?IPPの複数の州での事業展開を認める、規制当局の託送命令の権限強化(エネルギー政策法:1992) ?送電線網へのオープンアクセス義務付け (Order 888,Order 889:1995) ?カリフォルニア州で小売全面自由化(1998) ヨーロッパ ?[英]国営電気事業の分割?民営化、発電部門の参入自由化、プール市場導入 (電気法:1990施行) ?[EU]2003年までに段階的な小売開放(最低32%)を義務化(EU指令:1997) ?[独]小売全面自由化(1998) ?[英]小売全面自由化(1999) ?[仏]小売大口自由化(1999) 日本 ?発電部門への参入自由化(電気事業法:1995) ?小売大口自由化(2000) ?制度改革の検証(2003予定)  (規制当局)   ?連邦レベル???連邦エネルギー規制委員会(州際取引)   ?州レベル???公益事業委員会(規制へのアプローチは州により相違)  (企業形態)   ?民間企業中心(75%)、他に連邦営、公営、組合営   ?供給区域内における排他的なフランチャイズを有する企業と、    独立系の発電事業者の混在。 <従来> 垂直統合型の民営電力会社3社による独占供給 <自由化後> ?各社のネットワーク部門を統合し、独立  機関により運営(所有権は従来どおり) ?取引所による取引と相対取引の並存 ?小売市場の全面自由化 米国電気事業の特徴 カリフォルニア州 <従来> ?発電+送電:中央電力公社 ?配電: 地域別12の配電局 <自由化後> ?発電:3社に分割 (ナショナルパワー、パワージェン、  ニュークリアエレクトリック) ?送電:1社(ナショナル?グリッド) ?配電:12社に分割 国営企業の再編 ?発電市場の参入自由化 ?卸電力の(強制)プール市場の導入 ?送配電分野へのプライスキャップ  の導入 制度の改革 ?ナショナルグリッドにより運営 ?各発電事業者のユニット別入札価格の低い順に落札され、需要想定を充足する最後の一ユニットの入札価格がプール購入価格となる ?料金値上げ率の上限を、一般物価の上昇から生産性の上昇率を指しい引いたものに設定。 ?規制コストが少なく、企業の利潤追求に向けた生産性向上が期待される。 1995年12月 電気事業法改正          (31年ぶりの抜本的改正:参入規制と保安規制の改正) 1997年 5月 「経済構造の変革と創造のための行動計画」閣議           決定(平成13年までに国際的に遜色のないコスト水準へ)        7月 電気事業審議会において「電力小売自由化」を           念頭においた審議が開始 1999年 1月 電気事業審議会が電力小売の部分自由化の           実施を答申        5月 電気事業法改正           (小売の部分自由化) 2000年 3月 改正電気事業法施行 <背 景> ?国民生活の変化に伴う電力需給逼迫化の傾向 ?電力供給コストの上昇傾向と、内外価格差の指摘 ?発電部門への新規事業者の参入可能性の拡大 <改正の概要> ?発電部門への新規参入の拡大(火力競争入札な

文档评论(0)

138****7331 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档