- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
公有財産の有効活用に関するアンケー調査
公有財産の有効活用に関するアンケート調査
財団法人東京市町村自治調査会
【ご回答いただくにあたって】
本調査票は、管財担当課様へお送りいたしましたが、必要に応じて該当する部署にご回付の上、ご回答くださいますようお願い申し上げます。
各公有財産によって回答が異なるという場合には、全庁的な傾向としてお答えください。
本調査の結果につきましては、財団法人東京市町村自治調査会が平成21年度末に発行を予定している調査報告書に掲載させていただくこととなります。また、調査委託先のみずほ情報総研株式会社のHP上で公表させていただくことを予定しております。なお、本調査で得られました情報は厳重な管理の下で統計的に分析?処理するため、個別の自治体名等が外部に公表されることは一切ございませんので、安心してご回答くださいますようお願い申し上げます。
ご回答が困難な部分は空欄でも結構ですので、できるだけご返送ください。
このアンケートは、当財団がみずほ情報総研株式会社に委託して実施するものです。
ご回答頂きました調査票は、同封の返信用封筒(切手不要)にて、平成21年9月25日(金)までに回答くださるようお願い申し上げます。
本調査の問い合わせは以下までお願いします。
【回答者】
自治体名(お手数ですが都道府県名もお書き添えください) 自治体名: 都道府県名( ) 部?課?係名 役職等 お名前 連絡先 電話 E-mail
問1.貴自治体について
(1)2009年4月1日現在、貴自治体の住民基本台帳人口をご記入ください。
( )人
(2)貴自治体では、平成11年度以降合併の経験がありますか。あてはまるものに○をつけてください。(選択肢の横の( )の中に○をご記入ください。以降の設問についても同様にお願いします。)
1.( )あり 2. ( ) なし
問2.貴自治体の財務諸表の整備状況について
貴自治体における平成20年度決算の財務諸表の作成方式は次のいずれになりますか。あてはまるもの一つに○をつけてください。
1. ( ) 基準モデル
2. ( ) 総務省改訂モデル
3. ( ) その他(総務省方式、東京都方式など)
4. ( ) 作成していない
上記(1)で「2.総務省改訂モデル」又は「3.その他」と回答した方に伺います。貴自治体では、基準モデルへ移行する予定はございますか。あてはまるもの一つに○をつけてください。
1. ( ) 現在、基準モデルへの移行準備を進めている最中である
2. ( ) 移行を検討しているが具体的な動きはまだこれからである
3. ( ) 当面は移行の予定はない
4. ( ) わからない
貴自治体で作成している財務諸表で連結対象の範囲として含めているのはどれですか。範囲として含めているものすべてに○をつけてください。
1. ( ) 普通会計 2. ( ) 公営事業会計
3. ( ) 地方独立行政法人 4. ( ) 一部事務組合?広域連合
5. ( ) 地方3公社 6. ( ) 第三セクター
7. ( ) その他( )
問3.公有財産の現状について
貴自治体では公有財産の維持管理?運営にあたってどのような課題を認識していますか。あてはまるすべての番号に○をつけて下さい。また、○をつけた課題のうち、具体的に該当するすべての施設について次の選択肢のなかから番号をご記入ください(用途廃止後に活用を行った施設については、用途廃止前の施設番号をご記入ください。)。
番号 課 題 施 設 番 号 1( ) 余剰施設が発生している
(空きスペース、空き教室などを含む) 2( ) 住民のニーズに合わない施設が増えてきている 3( ) 遊休施設?遊休地が増えている 4( ) 施設の維持管理費用が年々増加している 5( ) 施設の老朽化に伴い、更新?修繕をすべき施設が増えているがそのための財源が不足している 6( ) 管理運営を担う人材が不足している(庁内あるいは委託先の民間企業など) 7( ) その他(具体的な課題をご記入ください)
(
) 注:この調査では、「公有財産」は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第238条第1項第1号のうち、不動産(土地?建物)を対象とします。
?具体的施設に関する選択肢?
1. 公営住宅 2. 公園 3. 保育所 4. 児童館 5. 老人福祉施設
6. 診療施設 7. 幼稚園 8. 小学校 9. 中学校
文档评论(0)