- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
心理Ⅰ火1村上郁也
目次
?心理学の歴史p1~p2
1古代の医学?哲学
2近世哲学
3感覚生理学
4心理物理学
5実験生理学
6精神分析学
7ゲシュタルト心理学
8行動主義
9認知心理学
10認知神経科学
?生理p2~p3
1脳
2神経系
3脳の区分
4大脳皮質
5側性化
6機能局在
7膜電位
8活動電位
9シナプス小胞
?測定p3~p4
1物理量と心理量
2検出閾
3心理物理学的測定法
4主観的等価点
5弁別閾
6ウェーバーの法則
7フェヒナーの法則
8マグニチュード推定法
9スティーブンソンの法則
?知覚p4~p6
1刺激
2感覚モダリティ
3視覚
4聴覚
5体性感覚
6体制化
7恒常性
8視覚と聴覚
9知覚と運動
10可塑性
?認知p6~p8
1奥行き手がかり
2物体認識
3失認 脳障害
4補完
5心的イメージ
6スキーマ
7推論
8洞察
?意識p8~p9
1意識の三様相
2睡眠段階
3REM睡眠
4注意
5不注意
6実行機能
7メタ認知
8こころの理論
?学習p10~p11
1慣れ?鋭敏化
2古典的条件づけ
3消化、般化、分化
4オペラント条件づけ
5強化スケジュール
6脳内自己意識
7潜在意識
8技能学習
?記憶p12~p13
1符号化?貯蔵?検索
2二重記憶モデル
3記憶容量
4感覚情報保存
5再認?再生?再学習
6プライミング
7海馬
8シナプス可塑性
9記憶の変容
?言語p14~p16
1コミュニケーション行動
2類人猿のシンボル操作
3産出と理解
4声帯
5音韻
6統語解析
7言語野と失語症
8言語相対性仮説
?情動p16~p17
1動機付けと情動
2ホメオスタシス
3摂食?飲水
4食行動の心理的要因
5基本的情動
6情動形成の理論
7扁桃体
8親和動機付け
?局在p18
1心脳問題
2大脳の機能局在
3脳科学の方法論
4体部位局在
5視野再現
6物体認識の局在性
7高次機能の局在性
2006年の試験問題p19
索引p19~p20心理Ⅰ(火Ⅰ~村上郁也~) 製作者 今泉孝一
?心理学の歴史
1古代の医学?哲学
Hipokrates(460-377BC)???精気説(呼吸によって取り入れられる精気を生命や心の担い手と考える)
Aristoteles(384-322BC)???こころ=生命 『De Anima』(世界初の心理の学術書)
栄養=植物の精神、感覚=動物の精神、思考=人間の精神
Galenos(130-200)???体液類型説(体液のバランスで性格が決まる)例: 血液→多血質→陽気
粘液→粘液質→鈍感
性格類型を区分する概念の端緒
2近世哲学
Descartes(1569-1650)???生得説(人間の心理的能力や傾向は先天的なものと考える。精神の存在は空間内に位置づけら
れるのではなく内省という心的活動の自明性により存在している。)、二元論(世界や事物の根本的な原理として、それらは背
反する二つの基本的要素から構成される、または二つからなる区分に分けられるとする概念)
John Locke(1632-1704)???経験説(生得説に対し人間の心理的能力や傾向は後天的なものと考える)、連合(直接経験したことでなくても、経験した事柄と類似した観念をもっていれば、それが連合し、その経験を認識することができるという考え)
3感覚生理学
Johannes Müller(1801-1858)???特殊神経エネルギー説(感覚はそれぞれの感覚神経に対応して起こるものであり、それ独自の物理的性質が神経に伝わるわけではないという説
Von Helmholts(1821-1894)???三色説(赤、緑、青の三色の刺激の割合の違いで色別が生じる)、無意識的推論(知覚の恒常性の説明として、対象の大きさは観察者の網膜像の大きさと対象までの見かけの距離から自動的に引き出され、対象の明るさは網膜上に送られた光量以外に照明条件を考慮に入れて自動的に計算されるものと考えられた
4心理物理学
E.H.Weber(1795-1878)???Weberの法則(C(定数)=弁別閾/刺激強度)
G.T.Fechner(1801-1887)???Fechnerの法則(Weberの法則をさらに研究したFechnerが定式化)、心理物理学的測定法(主観的な心理量を、客観的な物理量を物差しとして測ろうとする
5実験心理学
Wilhelm Wundt(1832-1920)???内観法(心理学研究のために自分自身の精神状態を観察する方法
William James(1842-1910)???意識、注意、機能主義(意識は生物学的欲求の充足のために出現した有機体の環境に対する適応の一形態であると考
原创力文档


文档评论(0)