秩父宫殿下御成年式服裂地帖及び関连资料-産业技术史资料情报.PDFVIP

秩父宫殿下御成年式服裂地帖及び関连资料-産业技术史资料情报.PDF

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
秩父宫殿下御成年式服裂地帖及び関连资料-産业技术史资料情报

秩父宮殿下御成年式服裂地帖及び関連資料(京都工芸繊維大学美術工芸 資料館所蔵 AN.2517)から見る二十世紀初頭の染色技術 Research for the dyeing technique at early 20th century about textile fragments and their material of a coming-of age ceremony costume for Prince Chichibu (AN.2517), the collections of Kyoto Institute of Technology, Museum and Archives 佐々木良子* ** *** ・生谷吉男 ・佐々木健 SASAKI Yoshiko ・IKUTANI Yoshio ・SASAKI Ken 二十世紀初頭、合成染料、天然染料、酸性染料、染色技術 early 20th century, synthetic dye, natural dye, acid dye, dyeing technique 要旨 1922(大正 11)年 6 月 25 日に昭和天皇の弟君である淳宮雍仁(やすひと)親王が成年式を挙げられ、秩 父宮家を創設された。京都高等工藝学校(現京都工芸繊維大学)がその成年式用の服地を担当した為、 同校美術工芸資料館にその成年式に用いられた式服一切の資料が、秩父宮殿下御成年式服裂地帖及び 関連資料(AN.2517)として残されている。20 世紀の染色技術革新の基礎となる資料として、特に『式 服加工仕様書』に残されている染色技術情報について調査した。 はじめに 布模様染め無地染め、毛織糸染め及び付属加工に関 19 世紀末に登場した合成染料は、塩基性染料に始 する京都染物同業組合の統計資料 2) によると、 まり、酸性、アゾ、直接、反応性染料などが、同時 1868(明治元)年には天然染料である紅、蘇芳、藍が に天然染料を模した媒染、バット染料など、多岐に 輸入されていたが、1897(明治 30)年には蘇芳が、 わたる種類が開発された。19 世紀から 20 世紀にか 1901(明治 34)年には紅花が統計から省かれた。今回 けては、染色・加工技術において著しい技術革新が の秩父宮殿下御成年式御料服地を作製した 1922 年 起こった分野である。合成染料の技術革新を考える の染料輸入状況を 1901 年と比べてみると、天然藍 にあたっては、戦前の染色加工技術状況の把握が必 は 1/5 倍まで減少し、染色し易く加工したログウッ 須である。そこで今回、京都工芸繊維大学美術工芸 ドエキス(1883 年に輸入統計に出現)は2.8 倍に伸 資料館所蔵品から 20 世紀初頭の染色技術を調査し びているものの、全体として天然染料の使用は著し た。 く減少傾向にあるといえる。

文档评论(0)

2105194781 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档