平成30年度熊本市歴史讲座.PDF

  1. 1、本文档共54页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
平成30年度熊本市歴史讲座.PDF

平成30年度 熊本市歴史講座 平成30年9月9日 蓮台寺文化財資料室 熊本市埋蔵文化財調査室  緑川・加勢川により形成された沖積平野  現在の緑川・加勢川の流れ→加藤期以降  鎌倉時代前期には白川と緑川が合流 国土地理院発行5万分の一「熊本」を使用 中世・近世の海岸線想定図  白川の旧流路 「大慈寺文書」建治2年(1276) 新熊本市史 史料編 第二巻 建治2年(1276)頃には白川は緑川と合流していた 川尻周辺字界図  緑川を中心とした縄文時代中期~後期の集落 阿高・御領・黒橋の各貝塚  加勢川沿いに展開する弥生時代~中世の集落 御幸木部遺跡群  中世の川尻 ・河尻氏による支配(益城木原氏を祖とする) ・建久元年(1190)河尻実明、地頭職となる ・弘安5年(1282)寒巌義尹により大慈禅寺が開祖 河尻泰明、大慈禅寺を庇護→中央との結びつき ※寒巌義尹→順徳天皇あるいは後鳥羽上皇の第3皇子 文永6年(1269)宇土郡古保里素妙尼の招きを受け肥後へ 当時の川尻 海陸の都津 『大慈寺文書』(国指定文化財) 「貴賎両岸に襲集し、前後に喧諍し、人馬競い上る」 対外中継貿易都市としての繁栄 南北朝の争乱期 河尻氏の活躍 ・当時の肥後国内は菊池氏の南朝方が大勢 ・観応の擾乱(1350~1352年)の際に河尻幸俊が 足利直冬を備後鞆ノ浦より川尻ノ津に迎え入れる 河尻氏→北朝方、直冬党として活動 ☆備後まで遠征できるほどの水軍を擁した ☆水軍の受け皿としての機能・規模を備えた河港都市 ☆九州探題となった足利直冬の勢力拡大とともに河尻氏も 勢力拡大→直冬党の中枢に ☆観応の擾乱の終結と九州内の内乱の激化により直冬党 急速に勢力を失う→河尻氏も同様  加藤期の川尻 ・加藤清正による川尻河港整備 ・明(中国)との貿易 ・明代の史書『図書編』に高瀬・八代などと共に「開懐 世利」の文字がみられる ・天草5人衆一揆の際の小西行長への援軍 ・文禄・慶長の役(朝鮮出兵) ※軍港としての機能を持つ  細川期の川尻 ・玉名高瀬・八代などと並び、「5ヶ町」の一つとして藩の 重要都市となる ・年貢米等藩内の物資集散拠点となる。 ・肥後南部5郡から15~20万俵の年貢米を「東蔵・中蔵・ 外城蔵」の3ヶ所に9棟あったとされる藩蔵へ収納。大坂 の蔵屋敷へ搬送した。 ※川尻が最も繁栄した時期。 宝暦(1751~1764)の絵図 天保3年(1832)の絵図 ◆近代以降の川尻 三角西港の開港・九州鉄道三角線の開通 水運・水上交通路としての機能が陸路へ移る 御蔵は県の物品倉庫となり、戦後農協倉庫となる。 ▼西南戦争 明治10年(1877年) 2月19日 鹿児島逆徒征討令 熊本城炎上 2月~4月 熊本城攻囲戦 3月4 日~20 日 田原坂の戦い 西南戦争最大の激戦地 全戦死者の1/4が田原坂の戦いで戦死 この間熊本・大分・宮崎・鹿児島の各地を転戦 9月24 日 鹿児島城山にて西郷隆盛落首 西南戦争終結 ▼明治新政府の政策 版籍奉還 廃藩置県 地租改正 四民平等 廃刀令 徴兵令 士族の不満 金券(金禄公債)の支給 中原幹彦氏作成 山鹿方面 阿蘇 玉名 田原坂 熊本城 木山

文档评论(0)

sunyangbill + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档