- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
業種別景気動向調査 平成28年(2016)年10~12月
線香製造業
原料に使われる天然香料の仕入価格は、高止まりしている。商品価格への転嫁は受け入れてもらいやすいものの、安易な値上げは客を逃してしまう。また日用雑貨向けでは、大手製造販売業者が価格競争をしており、価格転嫁が難しい状況にある。
線香の国内需要は、人口減少や仏事離れによって、逓減傾向にある。
足下では、喪中はがきに対するお供え物としての進物需要が、家族葬の増加もあり増えている。また、ライフスタイルに合わせハーブやフルーツなどの匂い線香や、従来品より短い線香を販売し、需要の掘り起こしを図っている。
嗜好性のある製品のため、輸出は容易ではなく、国内需要が主となるため、いかに逓減傾向に歯止めをかけるかが、業界全体の課題となっている。
業界の概要
線香は、基材と香料を練りこみ、押出機で線状などに成形して、乾燥することで製造する。
基材には、椨(たぶ)を使ったものと、杉を使ったものがある。杉を使ったものは、「杉線香」と言われ、煙が多く、主に墓参で使われるため、「墓線香」とも言われる。関東で使われることが多く、栃木県が主な産地である。椨は、香りに特徴がなく、香木と混ぜ込むことで、香木の匂いを引き立たせることから、「匂い線香」と言われる。大阪府など関西が主たる産地である。
香料には、天然のものと、化学合成したものがある。天然のものは、沈香や白檀などの香木、丁子や桂皮などの生薬が使われる。
販路は、寺院系、仏壇仏具店などの専門店系、スーパーなどの日用雑貨系の大きく3つに分かれる。
国内の年間出荷量は5,580t、額は273億円(平成26年「工業統計表(品目編)」従業者4人以上)となっている。出荷量、金額とも長期的に減少傾向にある。
国内では、兵庫県、京都府、大阪府の関西と栃木県で国内出荷量の9割を占める。中でも、兵庫県が最も多く、淡路島に工場が集積しており、国内出荷量の47.6%、金額で41.2%を占めている。
大阪府内の製造
26年の府内の出荷量は558t、金額は25億円で、全国では4番目に多い。これらの国内シェアは、量、金額とも1割程度である。府内では、大阪市内と堺市内に集積しており、産出事業所は13となっている。ちなみに、日本薫物線香工業会に加入している府内製造販売業者数は14社で、大阪市内に7社、堺市内に6社、八尾市内に1社が所在している。
なお、線香類は、63業種ある大阪の地場産業の1つとして選定され、また、堺の線香は、大阪府知事により伝統工芸品に指定されている。
香木の仕入価格は高止まり
沈香や白檀の仕入価格は、ここ10年程、値上がりが続いてきた。沈香は、ワシントン条約の付属書Ⅱで規制されており、輸出国の管理下に置かれていることから、流通量が少ない。また、白檀は、そうした規制にはかからないものの、最高級と言われるインド産は、インド政府が流通を管理している。
白檀は、香水などさまざまな用途に使われることから、世界的に需要が高い上、投機的な資金が加わり、取引価格が上昇してきた。一時、2割も値上がりする年もあったが、ここ2年ほどは、上げ止まっている。アジアの経済成長が一服したことが、その要因として考えられている。ただ、一旦、値上がりした価格は高止まったままで推移している。
沈香は、海外で人工栽培をしているものの、天然に比べ品質や香りで劣る。また、白檀は、大量伐採の影響からか、香りの成分であるサンタロールの成分量が少ないものもみられ、品質が安定しない。
香木とともに、使用される生薬は、中国からの輸入が多く、中国での需要が増加するとともに、生薬の価格も上がっている。
各社とも、天然香料の調達に苦心している。
化学合成された香料も使われているが、天然のものとは、焚いた時の匂いが異なることから、既存製品では代替できない。ただ、開発が進んでいることや、天然香料に比べ価格や香りが安定していることから、今後、使用量は増えると見込まれている
原材料の値上がりは、流通業者も認知しているため、製品価格への転嫁は、比較的受け入れてもらいやすい。ただし、値上げは客離れにつながる恐れがあり、安易にはできない。また、日用雑貨を販路とするところでは、大手製造販売業者が価格競争をしており、中小製造業者は転嫁しにくい状況にある。
原材料価格の動向が資金繰りに影響
香木の価格は、落ち着いているものの、値動きは製造業者の資金需要と直結する。購入単価が右肩上がりで推移しているため、まとめ買いする方が、利幅は安定するが、購入単価がkg当り白檀でも数万円していることから、多額の資金が在庫に変わることになる。価格の上昇とともに、購入量を減らし、入用買いするところが増えているものの、販売価格に転嫁できるまで、利幅が圧縮さ
文档评论(0)