- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
* * * * * * * * * * * 河川工学-社会と河川- 選択一群 2単位 朝位 http://www.suiri.civil.yamaguchi-u.ac.jp/ kido@yamaguchi-u.ac.jp (1)人と川の関わり合い (2)河川に関する法律 人と川の関わり合い 水文サイクル(hydrologic cycle) 水循環(water circulation) 大気中の水蒸気の貯留(雲) 海 降水(precipitation) 雨、雪、霜、あられ 雹(ひょう) 蒸発 (evaporation) 地表面上の貯留 降水 蒸発 土中の水貯留 地下水の貯留 蒸発 蒸発 蒸散 河、湖沼の貯留 表面流出 浸透 河の流れ 地下水流出 地下水流出 浸透 遮断 河川 湖沼 (lakes and marshes) 海 流出(runoff) 地下水 (ground water) 浸透 (infiltration) 蒸発 蒸発 蒸発 蒸発 蒸散(transpiration) 植物からの水の発散 表面流出 地下水流出 降水遮断(rainfall interception) 雲 降水 (precipitation) (rainfall) 降水→浸透→貯留→流出→蒸発→降水 4大文明発祥の地 エジプト文明(ナイル川) メソポタミア文明(チグリス川,ユーフラテス川) インダス文明(インダス川) 黄河文明(黄河) 飲料水,農耕(狩猟文明から農耕文明へ,食料の安定供給),漁,運輸 時に大きな氾濫 ナイル川では氾濫のたびに肥沃な土砂が運ばれ,農耕には恩恵があった. ↓ 流域(river basin)の人口増加、文明の高度化に伴い氾濫は脅威となった。 水災害(洪水?氾濫)の軽減(治水:flood control)と河川水の積極的利用(利水:water-utilization)のため人間は河川に手を加えてきた。 堤防の建設 河川の蛇行をなくす(放水路、ショートカットの建設) ダムや堰の建設 灌漑用水路の建設 最近では治水、利水に加えて環境保全が重要となってきている。 平成9年に河川法の改正 河は自然現象としての地表水の流れであるだけでなく、人間社会と深い関係を持っている。 我が国の河川改修の歴史 有史以前 弥生時代後期にはすでに灌漑や水田の施設を構築する技術力があった。 古代~中世 弥生後期には水田を作る技術があったが、当時の土木技術では洪水に対しては脆弱であった。安定した生活を営むために平野部ではなく、谷筋に棚田や灌漑用水引水が行われた。 古墳時代 324年:淀川の茨田堤(まんだのつつみ)、仁徳天皇 奈良時代 821年:満濃池、空海 僧侶によるため池の新築、修築 平安時代、鎌倉?室町時代においては特筆すべき治水工事、河川開発はなかった。 荘園制度など権力分散により大規模な工事が行えなかった。 利根川?荒川も堤防工事、木曾川の輪中堤 戦国時代~江戸時代 大規模な河川改修が行われるようになってきた。 築城に見られるように大幅な土木技術の向上 「水を治める者は天下を治める」 戦国武将による治水工事 武田信玄、信玄堤(釜無川)、万力林(笛吹川)(水害防備林) 加藤清正(白川、菊池川、緑川) 豊臣秀吉(木曾川、淀川) 成富兵庫(筑後川) 江戸時代は封建制度の確立と鎖国政策により平和な時代 軍備の余力を河川工事へ 藩の財力を高めるため新田の開発 洪水防御:淀川、利根川、木曾川、荒川、斐伊川、最上川、球磨川、白川 舟運のため:最上川、阿武隈川、北上川、富士川、大井川、天竜川 伊奈備前守一家が三代(約60年)にわたり利根川の治水工事をおこなった。 東京湾にそそいでいた利根川を太平洋にそそぐようにした。 近代 明治時代(文明開化、富国強兵) オランダ人技術者(ファン?ドールトン、エッシャー、ムルデル、リンドウ、デレーケ)を招聘し重要河川の改修と水源砂防工事 下流部の水路を固定する低水工事(渇水時の水深確保)に功績を残した。 ↑船運の重要性 陸上交通の発展(船運の減退)と相次ぐ洪水→洪水防御工事の要望 海外留学を終え帰国した若い邦人技術者が河川計画にあたる。 明治29年 河川法の成立(治水) 現代 高度成長期 流域開発、土地利用の高度化、水資源の需要 昭和39年 新しい河川法の成立(治水、利水) 平成9年 河川法の改正(治水、利水、河川環境) 多自然型川づくり、住民参加 河川に関する法律 河川法 明治29年(1896年):旧河川法(治水)、近代河川制度の誕生 昭和39年(1964年):河川法(治水と利水)、治水?利水の体系的な制度の整備
您可能关注的文档
最近下载
- 2025至2030再生铅行业发展趋势分析与未来投资战略咨询研究报告.docx VIP
- Sony索尼Business & Professional SRW-5100 使用说明书_简体中文.pdf
- HC2300 SOT23杭芯半导体MOS管产品规格书.pdf VIP
- 2025年中小学教师资格考试题及答案.docx
- 大学课件《水分析化学》 (第四版).pptx
- M-PACT空气断路器产品安装说明书.pdf VIP
- 血透室医院感染防控相关试题附答案.docx
- 名人名录Sun Yatsan 孙中山-2025年高考英语阅读扩展精讲课件(全国通用).pptx VIP
- 职业技术学院休闲体育专业人才培养方案.doc VIP
- 英语词汇与文化(暨南大学)中国大学MOOC慕课 章节测验答案.docx VIP
原创力文档


文档评论(0)