- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
資料4分家住宅(一般。基準1項に該当する場合)
資料4
事前
図面の種類
明示すべき事項
建築許可申請書
申請書裏面参照
委任状
委任する者の住所、氏名及び資格並びに委任する内容を記載(連絡先を記入の事)
○
建築理由書
市長宛とし、記名、捺印のうえ次の事項を記載したもの
① 現居住地の状況、新たに住宅を必要とするやむを得ない事情
② 申請地選定理由
(1) 本家等の土地所有状況
(2) 本家等に建築できない、及び申請地以外に建築できない理由
(本家等が市街化区域に土地?家屋を有し利用されていない場合は、原則不可)
③ 後継者について
④ その他必要な事項
《添付資料》
(1) 結婚による世帯分離の場合????新たに世帯を構成することを証する書面
(結婚式場の申込書の写し等)
結婚する相手方の住民票
(2) Uターン世帯の場合??????????賃貸契約書の写し(原本証明のこと)、
建物の登記事項証明書又は固定資産物件証明書
(3) その他合理的事情による場合??個別に相談のこと
○
住民票
申請地に居住することとなる者全員のもの、本家及び実家(ある場合)のもの
○
戸籍謄本(改製原戸籍)
本家世帯と申請者との続柄がわかるもの
○
所有地申告書
名寄帳の写し(原本証明)又は課税証明(申請者、申請者の配偶者、申請者の直系血族のうち尊属、申請地所有者)、所有地を付近見取図に明示、必要に応じて公図の写し等を添付
○
土地登記事項証明書
一時利用地の場合はその証明書も添付のこと
線引き後合筆?移転等がある場合は、所有状況が分かる証明書を添付のこと
関係権利者の同意書
土地の所在、面積、地目、権利の種類、同意の日付、権利者の住所?氏名?実印
(同意の相手方は申請者とし、登記してある甲区?乙区全ての権利者のものを添付のこと)
《建築許可申請の場合は甲区の権利者のみ》 相続人とならない場合は贈与誓約書等
道路占用許可等の写し
道路占用許可、排水同意書等公共施設管理者の許可等の写し 《許可等が必要な場合のみ》
誓約書
(市長宛とし、申請者の住所、氏名は自筆とすること)土地の所在、面積、建物の用途、「転
売」?「賃貸」?「用途変更」しない旨の記入、実印、印鑑証明書添付のこと
○
本家位置図
図面名称、方位、縮尺、申請区域(赤色枠)、本家位置(桃色枠)
《各市町村の都市計画図の切図とし、位置図と付近見取図と兼用可》
○
位置図?付近見取図
【縮尺】1/2500以上
図面名称、方位、縮尺、申請区域(赤色枠)、市街化区域?市街化調整区域の境界(橙色線)、
敷地周辺の公共施設、既存建築物の敷地からの距離
土地公図の写し
図面名称、方位、縮尺、申請区域(赤色枠)、写した場所(法務局又は市役所税務課等)、
写した年月日、写した者の記名、捺印
(実測図)
図面名称、方位、縮尺
敷地現況図
【縮尺】1/200以上
図面名称、方位、縮尺、申請区域(赤色枠)、敷地の境界?寸法、道路の種類?幅員、建築
物の位置(寸法)?用途?形状、がけ及び擁壁の位置、現況地盤高及び計画地盤高、排水施
設の位置?種類?敷地内の水の流れの方向?吐口の位置?放流先の名称、占用及び承認工事
のある場合はその区域?許可等番号
建築物各階平面図
【縮尺】1/200以上
図面名称、方位、縮尺、面積表(全体面積、住宅部分と他の部分の面積)、主要寸法、各室
の用途、併用の用途がある場合は住宅部分と他の部分の区分(赤色線で表示)
(物置等の付属建築物を含む)
建築物立面図
【縮尺】1/200以上
図面名称、方位、縮尺、主要寸法(高さ)
(2面以上、物置等の付属建築物を含む)
排水施設構造図
図面名称、最終排水枡の構造断面
分家住宅(大規模。基準2項に該当する場合)
事前
図面の種類
明示すべき事項
建築許可申請書
申請書裏面参照
委任状
委任する者の住所、氏名及び資格並びに委任する内容を記載(連絡先を記入の事)
○
建築理由書
市長宛とし、記名、捺印のうえ次の事項を記載したもの
① 現居住地の状況、新たに住宅を必要とするやむを得ない事情
② 申請地選定理由
(1) 本家等の土地所有状況
(2) 本家等に建築できない、及び申請地以外に建築できない理由
(本家等が市街化区域に土地?家屋を有し利用されていない場合は、原則不可)
③ 後継者について
④ その他必要な事項
《添付資料》
(1) 結婚による世帯分離の場合????新たに世帯を構成することを証する書面
原创力文档


文档评论(0)