网站大量收购闲置独家精品文档,联系QQ:2885784924

第二課日本略史课件(26张) 高考日语文化专题复习.pptxVIP

第二課日本略史课件(26张) 高考日语文化专题复习.pptx

  1. 1、本文档共26页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多

第2課日本略史

日本文化导读

目次一、新しい語彙二、本文1.古代2.中世3.近世4.近代5.現代三、問題

新しい語彙ヤマト政権 (やまとせいけん)大和政权本拠地(ほんきょち)根据地刷新 (さっしん)改革律令制 (りつりょうせい)律令制摂取(せっしゅ)摄取,吸收万葉仮名(まんようがな)古代日本标记发音所借用的汉字,万叶假名質素(しっそ)朴素,朴实失墜(しっつい)丧失尊皇攘夷 (そんのうじょうい)尊皇攘夷未曾有(みぞう)未曾有一、

新しい語彙プロレタリア(Proletariat)无产阶级クーデター(coupd’Etat)政变テロリズム(terrorism)恐怖主义ポツダム宣言(Potsdamせんげん)波茨坦宣言モダニズム(modernism)现代派ハリウッド(Hollywood)好莱坞プロレス(professionalwrestling)职业摔跤バブル(bubble)泡沫一、目次へ

1.古代二、古墳時代飛鳥時代奈良時代平安時代本文目次へ

1.古代二、古墳時代3世紀中頃~6世紀末この時代、日本は「倭国」と呼ばれていた。そこにヤマト政権という政治体制が形成された。この時期の日本に、大陸から仏教や儒教などがもたらされた。仁徳天皇陵古墳

1.古代二、592~710年この時代、朝廷の本拠地は現在の奈良県飛鳥地方に置かれた。女帝の推古天皇とその甥である聖徳太子の政治が有名である。遣隋使や遣唐使が派遣された。大化改新が行われ、「日本」という国号や、「天皇」の呼称も定められた。法隆寺(世界最古現存木造建築)飛鳥時代

1.古代二、710~794現在の奈良市に平城京が置かれた。遣唐使がまた何度も派遣された。仏教が政府より厚く保護さた。唐に倣った律令制が実施され、唐風文化が栄えた。最古の歌集である『万葉集』や『古事記』と『日本書紀』という二つの歴史書が編まれた。遣唐使船奈良時代

1.古代二、794~1185年頃現代の京都市に都城が置かれ、平安京と呼ばれた。貴族が政治の実権を握るようになった。武士が登場し、次第にその実力を高めていった。仮名文字が発明され、国風文化が栄えるようになった。貴族の生活平安時代目次へ

2.中世二、本文鎌倉時代建武の新政室町時代目次へ

2.中世二、鎌倉時代1185~1333年関東の鎌倉の地に源頼朝は「鎌倉幕府」を開き、「征夷大将軍」という官職を得た。元と高麗の連合軍が二度にわたって日本を征服しようとした。仏教が一般大衆にまで広まった。また、中国から伝わった禅宗が武士の間に流行した。鎌倉武士

2.中世二、建武の新政1333~1336年1333年から1336年までを、建武の新政という。後醍醐天皇による親政が行われたが、武士たちが反発し、3年で朝廷が分裂した。南北朝が分立した状態のまま、室町時代に移行する。

2.中世二、室町時代1336~1573年京都の室町に室町幕府が置かれた。室町時代の最初の50年は朝廷が分裂した「南北朝時代」であり、最後の100年近くは「戦国時代」と呼ばれる。政治は不安定で戦乱の世が続いたが、一方で経済や文化は発展した。戦国末期には南蛮貿易とともにキリスト教の布教が始まった。鹿苑寺金閣(14世紀)目次へ

3.近世二、安土桃山時代江戸時代本文目次へ

3.近世二、安土桃山時代1573~1603年安土桃山時代には幕府がなかったが、有力な戦国大名の織田信長が滋賀県安土に、豊臣秀吉が京都府桃山(伏見)に、それぞれ本拠地を置いた。南蛮(ヨーロッパ)の影響を受け、桃山文化と呼ばれる豪壮な雰囲気の文化が栄えた。豊臣秀吉は明の征服を試みたが、失敗に終わった。狩野永徳『唐獅子図屏風』

3.近世二、江戸時代1603~1867年関東の江戸の地に江戸幕府が置かれた。江戸時代の政治体制を「幕藩体制」と言う。また外交関係は清?朝鮮?オランダとだけに限られた(鎖国)。江戸時代には、歌舞伎などの大衆文化が発展した。江戸時代末期、アメリカ艦隊来航を機に鎖国は終了した。「尊皇攘夷」の機運が高まり、「尊皇倒幕

您可能关注的文档

文档评论(0)

原创文库 + 关注
实名认证
文档贡献者

教师资格证持证人

该用户很懒,什么也没介绍

领域认证该用户于2023年04月20日上传了教师资格证

1亿VIP精品文档

相关文档