当院糖尿病患者.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
 当院における糖尿病患者の 自己効力な関する調査を踏まえて 目   的 前回当学会において武田クリニックにおける自己効力感刺激要因尺度を測定し、当院糖尿病患者において、「遂行行動の達成」と「代理的体験」の不足が明らかになった。   今回その結果をふまえた当クリニックの取り組みを報告したい。 研究方法 1)研究対象   3ヶ月以上当院へ通院歴がある患者の中から、無作為に抽出した 130名 2)調査方法   「自己効力感刺激要因尺度」に基づくアンケート調査 3)調査期間   第1回平成15年4月14日~平成15年4月25日   第2回平成16年5月14日~平成16年5月25日 4)倫理的配慮   調査への参加や中断は自由意志であり、それによってなんら不利益を被ることはない、調査結果は統計的に処理するため個人の名前や回答が公にならないことを口頭および書面にて説明し、同意が得られた場合には署名をいただき施行した 対象者の背景 ?男性:83名  女性:37名  総数:120名 ?有効回答率:92.3% ?平均年齢:57.75±11.97歳 ?HbA1c:7.0±1.1% ?BMI:24.71±3.96% ?病歴:8.8±6.3年 結   果   1 第1回対象者の背景は男性83名、女性37名、総数120名(有効回答率92.3%)であり、年齢は57.75±11.97歳。治療法は食事療法のみが22名、経口血糖降下剤使用者が85名、インスリン使用者が25名であった。HbA1cは7.0±1.1%、BMIは24.71±3.96%、病歴は平均8.8±6.3年。合併症は神経障害68名、網膜症27名、腎症29名であった。自己効力感刺激要因とその体験度の結果として、「遂行行動の達成」は〈1日の食事内容を食品交換表の表1~表6、付録に分けて計算する〉〈指示カロリーの食事を自分で計算して作る〉を体験したことがあると答えたものは5割前後、〈宴会の席や正月のような特別の日でも自分の指示カロリーを考えて食事を取る〉もしくは〈外食のメニューを指示カロリーの範囲内でバランスを考えて選ぶ〉を体験したことがあると答えたものは7割以上であった。「代理的経験」は4つの項目すべてにおいて半数以上が体験していないと回答している。 結   果   2 HbA1c6.9%以下をコントロール良好群、7.0以上を不良群として統計分析を行ったところ、「遂行行動の達成」「代理的経験」において有意差がみられた(p≦0.05)。「言語的説得」は家族からの励ましは7割以上が体験しているが、医療者からの「言語的説得」は8割以上が体験していないと回答している。「生理的情動的状態」は食事療法を守ることによって7割以上が身体的、精神的に軽快感を持ったことがあることがわかった。 第1回調査結果からの考案 この結果からいえることは、「代理的経験」と医療従事者からの「言語的説得」に関する情報が少ないということであった。 「代理的経験」によって自己効力を高めるアプローチとしては患者同士が各々のセルフケアの方法や糖尿病に対する思いを語りあえるような会の企画や、患者同士の情報交換できる場をつくるといった方向性が必要がある。 医療者からの「言語的説得」に関しては、患者行動を医学データーからだけでなく行動、心理を評価できるスタッフのスキルアップを図る必要がある。 活動内容1 患者会立ち上げ 平成16年4月より患者会「やまどり倶楽部」を結成し患者同士がセルフケアの方法や糖尿病に関する思いを語りあえる会を発足させた。 第一回の企画において、市内の「あやめの里」へハイキングに行きました。   スタッフを含め、総勢19名の参加。? ハイキングの様子を、クリニック内に掲示し、患者会の様子を紹介。 現在も,掲示板を待ち時間に見ていただき,入会者が少しづつ増加中。(9名増加) ?患者さんの中には、「楽しそうだからいきたいけどまだ入会までは???」とためらう方もいるので、イベントに参加だけでもできるよう、会に入会していない方も気軽に参加できるよう声をかけている。(同じ、悩みを気軽に話せる場であることを、スタッフのほうから話している。)? 現在は,スタッフが企画?運営をしていますが、今後患者さん同士の絆ができれば運営も自主的に行っていけるよう働きかけていこうと考えてる。 今後スタッフとして、患者さんの会への要望や、満足度についてアンケートを行い、よりよい交流の場を提供していけるよう検討していきたいと考えている。 活動内容2 勉強会立ち上げ H16年3月より、神奈川地区のクリニック、病院の糖尿病スタッフ、行政(保健師)を対象とした病勉強会「やまどり糖尿病指導コンセンサス」をたちあげた。

文档评论(0)

企管文库 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档