- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
雇用アウトルック2012 – 日本に関する分析
日本の労働市場の回復は力強く始まったが、その後弱まった(図パネルA参照)。世界的な金融危機の始まり以降、日本の調整後失業率は、2007年第4四半期の3.9%から2009年第3四半期に最高値である5.4%まで上昇した後、2011年第3四半期には4.4%に急激に低下した。しかしながら労働市場の回復は、その後減速し停滞する懸念すらある。これは主に、2011年初頭からの日本や他の多くのOECD加盟国における経済成長の全体的な減速を反映したものである。2012年5月時点での失業率は4.4%であり、これは金融危機当初の失業率よりも0.5ポイント高い水準である。2012年5月のOECDの予測によれば、2012年の失業率は、概ね同水準を維持するとされている。
日本とOECD加盟国における失業率と長期失業率
2007年-2011年
A. 失業率全労働力に占める割合
B. 長期失業率c
全失業に占める割合
a) 日本のデータは、東日本大震災により労働力調査が一時的に中止されたため、2011年第1四半期から第3四半期までの間、3つの県(岩手、宮城、福島)を除外している。
b) OECD加盟国の失業率は、OECD加盟国34ヵ国の失業率の加重平均であり、OECD加盟国の長期失業率は、チリと韓国を除いた32ヵ国の長期失業率の加重平均である。
c) 失業者全体に占める12ヵ月以上失業している人の割合
出所)OECD estimates based on OECD Main Economic Indicators, OECD Labour Force Statistics Databases and national labour force surveys.
負の経済ショックに対する日本の労働市場の回復力は、独自の政策や制度の役割を相当程度反映している。日本の労働市場は、先例のない規模の経済危機や日本を襲った地震を特に考慮しても、OECD加盟国の標準よりも良いパフォーマンスであった。OECD雇用アウトルック2012では、以前の経済の低迷期においても、失業率の上昇や労働所得の低下を抑制してきたという点において、日本は常にOECD加盟国の中で最も労働市場の回復力が高い国の一つであることを示している。日本の労働市場の回復力は次の点を相当程度反映している。すなわち、一つには、雇用主の強いコミットメントによる長期雇用システムの重要性、二つ目に、経済危機時における公的な短時間労働のスキーム(ピーク時には4%超もの雇用が依存)の普及、三つ目に、失業者に対する強い雇用インセンティブである。OECDは、派遣労働の促進を図る労働市場改革が、労働市場の回復力にマイナスの結果をもたらし得ると警鐘を鳴らしているが、現時点において、1990年代後半の日本における派遣労働の段階的自由化が、労働市場の回復力に大きな負のインパクトを与えた形跡はほとんどない。
しかしながら、長期失業率は急速に上昇しており、なお上昇し続けるかもしれない。1年超失業している労働者の割合は、金融危機当初の33%から2011年第4四半期に44%という先例のない水準へと上昇した(図パネルB参照)。また、いわゆる労働市場の辺縁部の労働者、すなわち労働意欲はありながらも求職をあきらめてしまった労働者も増加している。これは、依然として職を見つける機会がほとんどない可能性を示唆している。しかしながら、ますます多くの失業者が労働市場から切り離され、就職、再就職が困難になるにつれ、労働市場が完全に回復したとしても、長期失業者の増加等が固定化するリスクが生じる。労働市場政策は、次の方策により、失業率増加のリスクを抑制し得る。すなわち、i) 失業者は失業期間の長期化に伴うスキルの劣化に気付かず、労働市場が回復すれば、すぐに就職し得ると考える点をよく認識すること、またii)失業者の就職及び求人の充足への構造的阻害要因に対処することである。
日本の労働分配率は過去20年間で大きく低下しており、これは大半のOECD加盟国よりも大幅な低下であった。1990年から2009年までの間、OECD加盟国全体では労働分配率が3.8%低下したのに対し、日本では5.3%低下した。さらに、この傾向は所得格差の大幅な上昇とともに生じた。労働分配率全体が急速に低下した一方で、上位1%の高所得者が占める所得割合は増加した。結果として、労働分配率の低下は、上位1%の高所得者の所得を除けば、より一層大きなものとなるであろう。
日本の雇用展望に関する照会先:OECD雇用分析・政策課 Mark Keese (tel +33 1 45 24 87 94 email: mark.keese@)、
文档评论(0)