- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
全日病発第103号
平成26年6月13日
各 位
公益社団法人 全日本病院協会
会 長 西 澤 寬 俊
人間ドック委員 会
委員長 西 昂
平成26年度 「特定保健指導専門研修 (食生活改善指導担当者研修)」開催のご案内
平素は、本会事業活動につきまして、ご理解・ご協力を賜り厚く御礼申しあげます。
平成20年4月より、高齢者医療確保法に基づき、特定健康診査・特定保健指導の制度が施行され
ました。
今年度も当協会では、特定保健指導の実施者育成を目的に、 『厚生労働省告示第十号』(H20.1.17付)
食生活改善指導担当者研修に該当する30時間の研修会として、「特定保健指導専門研修(食生活改善
指導担当者研修)」を企画いたしました。
当研修修了者(看護師・栄養士・歯科医師・薬剤師・助産師・准看護師・歯科衛生士)は、食生活に関
する実践的指導における「食生活の改善指導に関する専門的知識及び技術を有すると認められる者」と
認められ、「動機付け支援」及び「積極的支援」のうち、食生活の改善指導及び3メッツ以下の運動に
ついての支援を併せて実施することができます。
平成26年度の開催も今回のみとなりますので、是非とも施設内のご担当者にご参加頂きたくご案内
申し上げます。
お問合先
公益社団法人 全日本病院協会(担当:小室、向井)
〒101-8378 東京都千代田区猿楽町2-8-8 住友不動産猿楽町ビル7F
TEL 03-5283-7441 FAX 03-5283-7444
特定保健指導専門研修 (食生活改善指導担当者研修)実施要領
1.主 催
全日本病院協会
2.開催日時・場所
平成26年 9月27日 (土)10:00~19:45
9月28日 (日) 9:00~18:35 会場:全日本病院協会大会議室2
10月 4日 (土)10:00~19:15
10月 5日 (日) 9:00~17:15
※講義30時間、4日間 (2日間×2回)の研修となります。
3.プログラム
・厚生労働省告示第十号(H20.1.17 付)、食生活改善指導担当者研修に該当
・プログラムの詳細については、別紙1参照
4.受講料(1名あたり)
会員病院 50,000円 / 非会員病院 60,000円 (受講料、テキスト代を含みます)
5.受講要件
看護師・栄養士・歯科医師・薬剤師・助産師・准看護師・歯科衛生士
・研修修了者(看護師・栄養士・歯科医師・薬剤師・助産師・准看護師・歯科衛生士)は、食生活に
関する実践的指導における「食生活の改善指導に関する専門的知識及び技術を有すると認められ
る者」 (厚生労働省保険局:特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き)に該当
し、 「動機付け支援」及び「積極的支援」のうち、食生活の改善指導及び3メッツ以下の運動に
ついての支援を併せて実施することができます。
6.定 員
40名 (先着順)
7.申込方法
・別紙2参加申込書に必要事項をご記入のうえFAXにてお申し込みください。
・参加申込書受理後、参加費振込案内をFAXでご送付いたします。
・送付された案内をご確認のうえ、参加費を指定期日迄にお振込みください。
※定員を超えている場合には事務局よりご連絡いたします。
8.締切日
平成
文档评论(0)