小中学校におけるLD(学習障害),ADHD(注意欠陥多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案).PDF

小中学校におけるLD(学習障害),ADHD(注意欠陥多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案).PDF

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
小中学校におけるLD(学習障害),ADHD(注意欠陥多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案).PDF

小・中学校におけるLD(学習障害 ,ADHD) (注意欠陥/ 多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の 整備のためのガイドライン(試案 ) 平成 16年 1月 文 部 科 学 省 はじめに 平成15年3月の 「特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議」の 「今後 の特別支援教育の在り方について (最終報告)」においては,小 ・中学校において LD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育的支援を行うための総合的な体 制を早急に確立することが必要と提言されました。 また,平成14年12月24日に閣議決定された 「障害者基本計画」の基本方針におい ては,「学習障害,注意欠陥/多動性障害,自閉症などについて教育的支援を行う など教育 ・療育に特別のニーズのある子どもについて適切に対応する」ことが盛り 込まれるとともに,それに基づき決定された 「重点施策実施5か年計画」において は,「小 ・中学校における学習障害 (LD,) 注意欠陥/多動性障害 (ADHD)等 の児童生徒への教育支援を行う体制を整備するためのガイドラインを平成16年度ま でに策定する」ことが示されました。 文部科学省では,これらを受けて,平成15年度から総合的な支援体制の整備を図 るためのモデル事業を実施するとともに,平成15年8月から小 ・中学校における LD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイド ラインの作成に着手し検討を重ね,このたび,ガイドライン (試案)としてとりま とめるに至りました。 各都道府県や各市町村の教育委員会や特殊教育センター等の担当者,各小 ・中学 校の校長 ・特別支援教育コーディネーター・教員,専門家チームの構成員や巡回相 談員,保護者や本人におかれては,これを参考として活用し,総合的な支援体制の 整備に努めていただくことを期待します。 特に,関係各位におかれましては,特別支援教育への意識の転換,学校や地域に おける連携協力体制の構築,Plan-Do-Seeのプロセスを通じた支援の改善に,でき るところから漸進的に取り組んでいただくことをお願いします。 本ガイドライン (試案)は,今後,全国各地での実践を通して,その有効性や課 題等を検証しつつ,更に活用しやすいものとなるよう必要な改善を加えていきたい と考えています。 作成に当たっては,策定協力者の方々,本人用の資料提供者の方々,厚生労働省 障害保健福祉部の関係官及び独立行政法人国立特殊教育総合研究所の研究メンバー の方々から多大な御協力を得ました。御協力くださった各位に対し,心から感謝の 意を表します。 平成16年1月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課長 上 月 正 博 目次 第1部 概論 (導入) 1.ガイドライン策定の趣旨 2 2.ガイドラインの構成と使い方 3 3.特別支援教育とは 5 4.LD,ADHD,高機能自閉症の定義と判断基準 (試案)等 8 5.特別支援教育の体制の整備 9 第2部 教育行政担当者用 (都道府県 ・市町村教育委員会等) 1.特別支援連携協議会の設置 12 2.相談支援と情報提供 14 3.研修と

文档评论(0)

***** + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档