第4回講義-econ.keio.ac.jp.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第4回講義-econ.keio.ac.jp

第10回講義 文、法 経済学 白井義昌 第10回講義の内容   物価の変動のメカニズム    および 失業の問題 10.1 物価指数と戦後日本の一般物価水準の推移 10.2 ディマンドプル?インフレーション 10.3 コストプッシュ?インフレーション 10.4 インフレの費用 10.5 失業の概念と経験則 10.1 物価指数と 戦後日本の一般物価水準 CPIとWPI 一般物価水準を表す指標はいろいろある。 消費者物価指数(Consumer Price Index) CPI 消費財に関する物価指数 卸売物価指数(Whole Sale Price Index) WPI  原材料などの中間投入物に関する物価指数 戦後日本の物価変動 1973、74年の物価水準の高騰    第1次石油ショック 1970年代末から80年代初頭にかけての物価水準の上昇    第2次石油ショック 1980年代半ば以降低インフレ、WPIはマイナス 1990年代末から現在にかけてのデフレ インフレの原因 マネタリストの考え方(貨幣数量説) ディマンドプルインフレ コストプッシュインフレ 10.2 ディマンドプル インフレーション 財市場における超過需要による インフレ マネタリストの考え方 マネタリストは貨幣供給量が総需要を変化させるもっとも重要な要因と考える。 名目貨幣供給量の上昇率が実質国民所得の増加率を上回ることがインフレの原因であると考える。 貨幣数量説 貨幣需要は国民所得にのみ依存すると考える。 フィッシャーの交換方程式              MV=PT   M貨幣の流通量   V貨幣の流通速度   P物価水準   T経済全体の実質取引量 貨幣数量説:ケンブリッジ方程式 名目取引総額PTは名目所得PYと比例的関係にある。  PT=PYとすると、 フィッシャーの交換方程式は              MV=PY              M=(1/V)PY M=kPY とあらわせる。k=1/Vはマーシャルのkと呼ばれている。    貨幣数量説によるマネタリストのディマンドプルインフレの説明 M=kPY 名目貨幣供給量Mの上昇率が実質国民所得Yの上昇率よりたかければ  財市場に超過需要がおこり、物価水準Pは上昇しなくてはならない。 10.3 コストプッシュインフレ 費用の上昇が原因 のインフレ 費用と価格水準 製品一単位あたりの費用が上昇すれば製品価格も上昇する 経済全体の物価水準もそれに応じて上昇する コスト上昇の原因 労働組合の圧力による過度の賃金上昇 天然資源に乏しい国では原材料価格の上昇(特に石油など)は費用の上昇をもたらす コストプッシュインフレはスタグフレーション(不況と物価上昇の並存)の説明に用いられる 10.4 インフレの費用 予想されないインフレの費用 予想されたインフレの費用 インフレ税 予想されないインフレの費用 予期せぬ所得移転 利子率の例 r=i-π 実質利子率 預金者から借入者への所得移転 賃金の例 w=W/P 実質賃金 労働者から企業への所得移転 不確実性の問題    生産計画、消費計画への予期せぬ影響 予想されたインフレの費用: 靴底コスト 予想されたインフレの場合預金保有にともなう所得移転はない しかし、現金保有の費用はかかる インフレが存在するときなるべく現金をもたないようにする したがって、預金の現金化を頻繁におこなうようになる。この費用が靴底コストと呼ばれる。 予想されたインフレの費用: メニューコスト インフレによって常に価格の変更をせまられる。この価格変更の費用をメニューコストという。 インフレ税 ハイパワードマネーの増大が貨幣供給の増大をもたらし、インフレをおこす。 ハイパワードマネーの増大は中央銀行の負債の増大である。インフレによってこの実質負債額が目減りすれば、その分中央銀行以外の貨幣保有主体がそれだけの損失を被ることになる。この損失がインフレ税である。 10.5失業の概念と経験則 失業の概念 オークン法則 フィリップス曲線  失業の概念 経済における人口は就業者、失業者、非労働力人口にわけられる。 就業者および失業者は就業意欲がある。 非労働力人口に入る主体には就業意欲はない。 失業率は     失業者数          就業者数+失業者数 によって定義される 非自発的失業 労働市場で定まっている実質賃金のもとで働きたいと思っている人が働けていない場合、この人は非自発的失業状態にある。 摩擦

文档评论(0)

75986597 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档