- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
失業がもたらす痛み-大阪大学社会経済研究所
失業がもたらす痛み
(『勤労者福祉』No .71、2003 ・1、pp.6-10 掲載)
大阪大学社会経済研究所教授 大竹文雄
1.失業はなぜ問題か
日本の失業率は5%を超える状態が続いている。失業率が高いということは、働きた
いのに働くことができない人が多く、その分だけGDPが低下し、人々の所得も低下し
ていることを意味する。つまり、失業者がうまく職を見つけていた場合に比べて生産性
が低下し、効率性が落ちていることになる。しかし、高い失業率の問題は、そのような
国全体としての所得の低下ということに止まらない。
第一に、失業率の上昇によって、所得低下に直面するのは、増加したとはいえ全体か
らみれば少数といえる5%程度の失業者に集中する。つまり、所得の分配を不平等化す
る要因になる。第二に、失業が貧困をもたらす。失業状態と生活水準は必ずしも一致し
ないが、もともと資産や所得が少ない人々が失業すると貧困に陥る。実際、生活保護受
給開始理由として増えているのは、失業を理由とするものである。第三に、失業経験や
失業不安は、人々の幸福感を大きく阻害する。図1に、筆者が最近行ったアンケートか
ら失業経験と幸福度の関係を示した。失業経験があるものでは、そうでないものより幸
福と答えるものの比率が少なく、不幸だと答えるものが多い。所得水準を統計的にコン
トロールしても、失業経験や失業不安は、幸福度を引き下げることが、大竹・富岡(2002)
で明らかにされている。つまり、失業は単に失業によって所得が低下するということ以
上に不幸をもたらすのである。第四に、失業率の上昇は、犯罪率や自殺率を高めてしま
う。この点については、節をあらためて詳述しよう。
このように、失業はさまざまな痛みを人々に対して与えてしまう。かといって、失業
を防ぐために、解雇を抑制したとしても根本的な解決にならない。仮に、解雇を抑制し
たとしても、雇用量が増えないとすれば、新規採用が減るだけだからである。新規採用
が増えないと、既に失業している人々の失業期間は長くなり、新規学卒者は長期間失業
してしまう。結局、誰が失業のコストを払うかという分配問題になってしまう。現在は、
若年者と高齢者がそのコストを払っている。若年者の失業率が高くなることによる潜在
的なコストは大きい。若者が長期間仕事の経験を積まないでいると、将来の日本の人的
資本のレベルは低下してしまうかもしれない。その意味で、失業のコストをできるだけ
小さくすることが必要である。失業のコストを小さくするためには、仮に失業したとし
ても失業期間が短くなるような環境を作ることが必要である。
また、失業率を低下させるためには、仕事そのものを増やしていくことが必要になる。
仕事はあるのだけれども、人材が足りないということも深刻である。これは、技術革新
が進んで、過去に必要だった技能と現在必要とされる技能が大きく異なってきたために
1
発生している。そうであれば、教育・訓練が今まで以上に必要とされる。単に、教育 ・
訓練を行うよりは、実際に公的に仕事を創出することで、仕事に就きながら技能を身に
つけてもらうことも有効であろう。
2.失業・犯罪・自殺
一般に不況が問題になるのは生活水準が低下するからである。どうして、失業問題は
重要なのであろうか。不況による失業率上昇は、労働力が有効に活用されていないとい
う経済的な無駄が増えていることを意味する。 「痛み」は単に、失業率の上昇だけに止
まらない。失業率の上昇に伴って発生するさらなる 「痛み」がある。犯罪発生率や自殺
率の上昇である。
図2には、日本の失業率と犯罪発生率、自殺率の推移を示した。3つの変数の間に密
接な関係があることが理解できる。特に、1998年以降の失業率の急上昇と時を一致
して、犯罪率と自殺率が上昇している。自殺率は中高年男性の上昇が大きい。
(犯罪を経済学的に考える)
このうち、犯罪と不況の関係を経済学的に考えてみよう。経済学では、人々は罪を犯
した時の費用と便益を比較して、便益の方が大きい場合に罪を犯すと考える。多くのド
ライバーが日常的にスピード違反をするのは、スピード違反をすることによって、早く
目的地に到達する、快適なドライブを楽しめるといった便益の方が、スピード違反で摘
発され罰金を払う、事故を起こす
文档评论(0)