- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第6学年算数科学習指導案-ymg
およその形と大きさ(6年)
下関地区
Ⅰ 研究課題
Ⅱ 研究課題について 算数で「考える力」を育てるためには、問題にかかわろうとする意欲や態度が重要である。問題に直面したとき、自分なりに問題意識をもつことが大切である。このような態度は、日々の授業の中で繰り返し指導しないと、なかなか定着しないものである。また、算数の学習だけでなく、日常生活の中で、問題解決力を高めていきたいものである。 子ども一人ひとりに自分の考えをもたせるには、第一に問題を吟味することが大切である。第二に問題の提示を工夫することが大切である。知的好奇心を引き出すために、身近な生活場面から問題をとりあげたい。問題意識をもった子どもたちは、必ず解決へと向かおうとする。そして、子どもたちがお互いの考えを練りあげることによって、考える力はさらに高まっていくと考えられる。
Ⅲ 指導案
第6学年 算数科学習指導案
指導者 山 田 良 雄
1 単元名 およその形と大きさ
2 目 標 ものの概形をとらえ、およその面積や体積を求めることができる。
3 指導計画(全3時間)
時間 学 習 活 動 1 身の回りのものの概形をとらえて、およその面積を求めることができる。(本時) 1 身の回りのものの概形をとらえて、およその体積を求めることができる。 1 身の回りのもののおよその体積を求め、?、m?とc?との関係を理解することができる。 4 授業にあたって 本学級の児童は、男子9名、女子8名で、少人数の学級である。5月に行ったNRT検査(算数)の結果を見ると、本校平均は正答率が49.8%で、全国平均の51.8%に比べると、やや劣っている。男女の仲が良くて、友達の意見をしっかり聞こうとする態度は見られるが、自分の考えを積極的に言う児童は少ない。どんな問題にもまじめに取り組もうとするので、問題の難易度が適切であれば、意欲的に自分の考えをもとうとするのではないかと考えられる。 本単元は、第5学年までに学習したいろいろな図形の概念やその測定方法を使って、身の回りの面積や体積を比べたり、曲線図形の概形をとらえたりして問題を解き、図形についての豊かな感覚や数学的な考え方を育成することを意図している。また、具体的な身の回りの物を測定することによって、これまでの面積や体積の学習を生活に生かそうとする態度を育てることをねらいとしている。なお、この単元で高めたい数学的な考え方としては、次の3点が挙げられる。
① 自分が作った図形の面積を数値化して調べようとする見方(単位の考え)
② 図形を分解したり、合成したりして調べようとする見方(操作の考え)
③ 大まかな面積をとらえて、その結果を用いようとする考え方(概括的把握の考え)
43 指導にあたっては、できるだけ身近な問題を取り上げたい。子どもたちが実際に生活している場所や物を扱うことによって、問題を解くときに、より興味をもって考えられるからである。そこで、学校の航空写真を問題場面として提示し、その中に見えるプールや校舎や運動場などに目を向けさせることにより、面積や体積に関する課題をもたせたい。また、近隣の小学校との比較により、より問題意識を高めさせたい。
5 本時案(1/3)
⑴ 日時 2007年11月1日(木) 5校時
⑵ 場所 下関市立関西小学校 6年1組教室
⑶ 主眼 航空写真を使って、学校の運動場の大まかな形をとらえて、およその面積を求めることができる。
⑷ 準備物 ノートパソコン(教師用) 航空写真のコピー プロジェクター 電卓
⑸ 学習の展開
学習活動?内容 教師の支援(○)と評価(◆) 1 航空写真を見て、運動場の形について話し合う。 (15分)
? 三角形
? 長方形
? 台形
? 複合図形 など
2 関西小学校運動場の面積を求め、実際の広さと比べる。 (15分)
? 面積の求め方の比較
? 結果の最大値と最小値
? 神田小との比較
? 実際の面積との比較
3 初めにかいた関西小学校運動場の形を修正する。 (10分)
4 算数日記を書く。 (5分)
○ プロジェクターで関西小学校の航空写真を見せ、運動場の面積を求めるために、およそどんな形とみればよいかを考えさせる。
○ 航空写真のコピーを配り、運動場のおよその形をかかせ、黒板に貼っていく。
◆ 運動場のおよその形をとらえて、プリントにかくことができたか。
○ 神田小学校運動場の面積を知らせ、見通しをもたせてから面積を求めさせる。
○ 電卓を使って計算させ、一の位までの概数で求めさせる。
○ 縮尺の見方、面積の求め方を忘れている児童には、個別に指導する。
○ 計算結果を比較検討して、簡単な1つの図形とみる方が面積を求めやすいことに気づかせる。
文档评论(0)