网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

华南理工日语2006.docVIP

  1. 1、本文档共8页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
华南理工日语2006.doc

文字と語彙 問題Ⅰ 下線部の漢字を平仮名になおしなさい。(10点) (1)新幹線は速い乗り物です。 (2)田中さんは受付に診察券を出してから、待合室に入りました。 (3)秋の紅葉も春の桜も日本の代表的な風物です。 (4)電気製品の発達は人々の生活を変えました。 (5)会社に届けを出して、許可をもらいます。 (6)この問題をどう処置していいのか困っています。 (7)このあたりは昔城下町として栄えた。 (8)寒さに強い品種ができて、寒い地方にも米作りが広がりました。 (9)このおどりは、単純な動作の連続ですから、だれにでもできます。 (10)情報の速いのが、テレビの長所です。 問題Ⅱ 次の文の    の言葉を漢字で書きなさい。(10点) (1)日本では学校でも料理やさいほうを教えるそうです。 (2)私は食事の支度を手伝っている間に、母親のあじつけを覚えました。 最近の若者たちのしょくぎょうかんは、ずいぶん変わったようです (4)にゅうかいきんと授業料を払えば、だれでも講義をうけたり実技を学んだり出来ます。 (5)カルチャー?センターには、しゅげいの講座もあれば、語学の講座もあります。 (6)よかに関して、日本人の意識はずいぶん変わりました。 (7)日本の多くの会社では、給料の差もなくなったし、しょうしんも平等になったし、ずいぶん働きやすくなってきたようです。 (8)郵便局は、そのかどをみぎにまがったところです。 (9)足をこっせつされて、大学には、一月ほどおいでになれないそうです。 (10)日本語は、あいてと状況によって、言葉の使い方が変わります。 問題Ⅲ 下の文の(    )の中に入れるのに最も適当な言葉をA~Dの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。(7点) (1)映画は何時に始まる      知っていますか。 A か   B が   C と    D を (2)「明日来なくてもいい」      課長に言われました。 A を   B で   C に    D と (3)駅前のレストランはお客さんで込んでいるから、こちらのレストラン       しましょう。 A が   B へ   C に    D を (4)昨日たくさん運動した      、今日は足が痛いです。 A でも  B ので  C まで   D にも (5)純子さんはピアノもひける      歌も上手です。 A で   B と   C し    D も (6)あしたはあさ6時      学校にきてください。 A まで  B までが C までも  D までに (7)田中さんは入試が近い      、あそんでばかりいます。 A ので  B のに  C から   D でも 文法 問題Ⅰ 次の文の(    )の中に入れるのに最も適当な言葉をA~Dの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。(10点) (1)かぜをひきました。でも、休む(    )ではありません。 A だけ    B さえ    C まで    D ほど (2)なんでも好きな(    )食べてください。 A まで    B しか    C だけ    D ばかり (3)同じ失敗は二度と繰り返す(    )。 A まい    B らしい   C だろう   D そうだ (4)あまりお酒を(    )と医者に言われています。 A 飲んで   B 飲まず   C 飲まない  D 飲むな (5)あの店には高いものも(    )、安いものもある。 A あれば   B あると   C ないし   D あるので (6)どうぞそちらにおかけ(   )お待ちください。 A して    B になって  C られて   D くださって (7)明日から夏休みだ。子供たちは(    )たまらないようだ。 A うれしくて     B うれしがって C うれしそうで    D うれしいので (8)明日は(    )雨らしい。 A どうか   B どうも   C どうしても D どうぞ (9)日本へ来たのが4月だから、今月でちょうど半年になる(   )。 A つもりだ  B ものだ   C ことだ   D わけだ (10)主人が料理をしている姿などみては(    )。 A できない  B ならない  C いられない D いけない 問題Ⅱ 次の文の     にはどんな言葉を入れますか。A~Dの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。(4点) (1)この国には、    30度より暑くなる日はあまりない。 A 一年かかって    B 一年になっても C 一年を通じて    D 一年に対して (2)どんな親でも    。 A 自分の子供はかわいらしそうだ  B 自分の子供は

文档评论(0)

xinshengwencai + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:5311233133000002

1亿VIP精品文档

相关文档