- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本史概観 一.国の成り立ち(国家の起源) 1.日本列島のおこり [約1万年前~紀元前5000年] 大昔の日本列島はアジア大陸と陸続きであった。その後、日本海と東シナ海な どが沈んで現在のような日本列島ができた。それは今から1万年ほど前のことで ある。 2.原日本人 日本列島に最初に住んでいた人々は骨の形などから、今の日本人と少し違う ようである。それでその人々を『原日本人』と呼んでいる。 いつごろ、どこから日本にやって来て住み着いたのかははっきりしない。しかし、 その後、この「原日本人」はアジア大陸や南から日本に渡ってきた違う民族と混ざ り合いながら、身体的、生活的、言語的な変化を遂げ、今の日本人になった。 二.縄文文化時代(紀元前5000年~紀元前300年) <夏?殷?周?春秋?戦国?秦> 1.石器と骨角器 石器は石を砕き、それを磨いて作った道具で、槍、斧、矢じりなどがあった。 骨角器は動物の骨や角で作った道具で、これには針、銛(もり/釵子)などが あった。 2.縄文式土器 このごろ石器のほかに土器が使われていた。これらの土器は表面に縄目の ような模様がつけられているので、縄文式土器と言い、この時期の文化を縄文 文化という。また、この時代を縄文文化時代と読んでいる。 3.立て穴式住居 はじめは洞穴(ほらあな)に住んでいたが、やがて日当たりのよい海岸や川の 近くに竪穴式住居を作って住むようになった。 4.貝塚 原始人のゴミ捨て場である。食べた貝の殻のほかに壊れた石器、土器、骨角 器があるので、手がかりにして、当時の人たちの生活の様子がわかる。 5.狩と漁 当時、まだ農業を知らず、狩をしたり、貝や魚を取ったり、食べられる植物を 探して暮らしていた。 三.弥生文化時代(紀元前300年~紀元200年)<前漢?後漢> 1.弥生式土器 縄文式土器よりも焼く温度が高く、薄手で硬い、模様も簡単で赤 かった色で整った形をした土器は東京の弥生町で発見された。これ は弥生式土器と言い、この時期の文化を弥生文化と言う。また、こ の時期を弥生文化時代と呼んでいる。 2.米作り 米作りの方法は弥生時代にアジア大陸から伝わった。木の鍬 (くわ/锄头)や犂(すき/犁)で耕し、籾(もみ/稻谷)は水田に直 (じか)に蒔いた。人々は米作りのしやすい平地に移し、住み着くよ うになった。また決まった時期に米が取れ、蓄えて、生活は規律的 になって、ゆとりもできた。 3.金属器 このころ大陸から青銅器と鉄器が伝わった。青銅器には銅剣、 銅矛などがあって、鉄器には農具があった。 4.村と国 農業が生活の中心となると、多くの人手が必 要になった。そこで、人々は米作りにあった土地 に小さな村を作って住み着くようになった。また、 力の強い村は弱い村をしたがえて行き、小さな国 ができるようになった。紀元前後の日本は100あ まりの国があった。 四.大和(やまと)時代(紀元200-400年) [三国?晋?五胡十六国] 1.邪馬台国(やまたいこく) 『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)という中国の古い本によると、三世紀半ごろの日本には多くの国があった。中でも、邪馬台国が有名で、女王の卑弥呼(ひみこ)という女性が30ほどの小国を従えた。 2.大和朝廷 二世紀ころから現れた大和国は、周りの小さな国を従え て段々勢力を伸ばした。そして、遅くとも、4世紀の中ご ろまで日本の大部分を統一した。この政府が大和朝廷で、 その中心になった王が今の皇室の祖先と言われている。 3.帰化人 このごろ中国や朝鮮から日本へ来て住み着く人たちがいた。 かれらによって、農業技術、養蚕、機織(はたおり)、鍛冶(かじ)、 医術、漢字、儒教などの大陸文化が伝えられた。 五.古墳(こふん)文化時代(紀元400-600年) [南?北朝?隋] ★古墳文化: 4世紀ころから天皇や豪族がなくなると、その 勢力にふさわしい立派な墓が造られるように なった。この時期の文化を古墳文化とい言う。 <大きな古墳→強い勢力→多くの人を支配した> 六.飛鳥(あすか)文化時代(紀元600-700年)[唐] 1.聖徳太子(しょうとくたいし):とy 6世紀の末、聖徳太子は推古天皇の摂政となり、天皇中心の新 しい政治を打ち立てようとして「冠位十二階」や「十七条憲法」(じゅうしちじょうけんぽう)を定めた。 2.摂政(せっしょう): 天皇が女や子供である時、天皇に代わって政治を取る役を言う。 3.飛鳥文化: 聖徳太子は仏教を信じ、これを広げたので、仏教美術を中心と する文化が発達した。
文档评论(0)