- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第二十課 ながら族
本文 近年来、ラジオを聞いたり、音楽を聞いたりしながらでなければ、仕事のできない人種が現れだした。このような人々を「ながら族」という。たとえば、私の弟は完全なながら族で、弟の部屋でラジオの音がするということは、弟が勉強しているということの最も確かな証拠である。私は、前に一度、弟にラジオを聞きながら勉強するのはやめるようにと注意したことがある。すると、弟の友達の中には、ラジオではジャズを聞き、テレビでは野球を見ながら宿題をする子さえいるのだという。 ながら族になってしまった人の話によると、一度音楽を聞きながら勉強したりするのが癖になってしまうと、もう音楽を聞かずには、勉強も仕事もできないのだそうだ。私のように、そのような習慣のない者にとっては、そんな事はとてもできない。いずれにせよ、仕事や勉強の能率が上がればよいのであって、一概に、どちらが良いとも悪いとも言えないのかも知れない。
会話
(一)
A すまないけど、うるさいから、ラジオのボリュームを小さくしてくれないか。B ラジオがうるさいって。A うん。??
(二)
A このごろ音楽を聞きながら勉強するのが癖になっちゃってね。B じゃ、君のながら族になったんだよ。一度そんなことが癖になると、音楽を聞きながらでなければ、仕事をしたりすることができなくなってしまうんだ。A うん、そうなんだよ。この間、おやじに、ラジオを消して勉強するようにって注意されたから、ラジオを消してみたんだ。そうしたら、ぜんぜん勉強ができないんだよ。B そういうもんだそうだね。A 「そういうもんだそうだね」って、君はながら族じゃないの。B うん。僕のように、ながら族になってない者にとっては、音楽を聞きながら勉強することはとうていできないね。A そうかね。弟の話によると、友達の中には、驚いたことに、テレビもラジオもつけておいて、宿題をする子さえいるんだそうだよ。B まったくすごいやつが現れだしたもんだね。
応用文
ツルの思い返し——テレビの放送
題名の字幕が消えても、静かな音楽は、そのまま続いている。画面は、雪の降る村はずれの風景である。背景は、池になっている。
語り手:むかしむかし、夫婦ふたり暮しの農家がありました。冬の間は、夫は毎日町へたきぎを売りに行きました。
池の岸から、たきぎを背負った農夫が現れる。すると、けたたましい鳴き声が聞こえる。
??
農夫は、はっと前方を見る。ツルが、わなにかかっている。救いを求めるような鳴き声がする。羽ばたきの音が聞こえる。農夫が背中のたきぎを放り出して、かけよってくる。
「おお、かわいそうに。よしよし、今、助けてやるぞ」
農夫は、ツルの足をわなからはずす。ツルは、農夫に、二度も三度もおじぎをして、大きく羽ばたき、舞い上がる。農夫は満足に見送っている。
語り手:雪は、夜になってもやみませんでした。その夜、貧しげな農家の薄暗い土間でなわをなっている男。……そうです。今日町へ行く途中、ツルを助けてやった、あの農夫です。炉端で、縫い物をしているのは、その妻です。
ふたりとも、無言のままでいる。いろりの火が、ちょろちょろ燃えている。すると、若い女の声がする。
「ごめんください。ごめんください。」「おやっ、だれが来たようだ。」「まあ、だれだろう。こんな雪の降る夜更けに。」「ごめんください。ごめんください。」「はあい、今開けてあげるよ。だれだね。」
農夫が立って戸を開ける。すると、みのを着た娘が現る。
「だれだね。おまえさんは。」「はい、道に迷って、困っている者でございます。お願いです。どうか、ひと晩泊めてください。」「ほう、道に迷ったのか。かわいそうに。この雪では道もわかるまい。だが、こんなあばら家では……。」
妻も、炉端から立って、ふたりのそばに来る。
「まあまあ、頭から雪をかぶって……。さあさあ、入って、火におあたりなさい。こんなきたない家だけれど……。」「ありがとうございます。それでは、お言葉に甘えまして……。」
妻が、娘の手をとって、炉端へ行く。
語り手:そのあくる朝のこと、娘はいちばん早く起きて、掃除、食事の用意など、まめまめしく働きました。そして、朝の食事の時です。??
機織り場の小屋。トンカラリ、トンカラリと、機の音がしてくる。
語り手:三日目の夜、娘は、機織り場から出てきて、一反の織物を夫婦の前に差し出しました。「やっと、一反、織りあがりました。」「まあ、なんとみごとなものだろう。見たことも、聞いたこともない、みごとな織物。」「これは、何という織物かね。」「はい、あやにしきと申します。これを町へ持っていって、売ってください。きっと、良い値段で売れます。わ
文档评论(0)