- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
下水処理と汚泥の緑農地利用(その2)-岡山大学情報統括センター
* クレタ島の宮殿に腰掛式水洗便所がつくられ、配水管に接続される BC2000 メソポタミアの都市が発達し、下水道築造 BC2900~2700 モヘンジョ?ダロ、カーリーバンガン等の都市に下水溝、水洗便所築造 BC3000 メソポタミアのウル、バビロン、ラガシュ等で下水道築造 BC5000 ロンドンで便所の下水道への接続を義務とする 1848 セーヌ川に流入する開きょ式下水道築造 1750 ベルサイユ宮殿に最初の水洗トイレを設置 享保13 1728頃 水質汚濁防止法制定公布 45 1970 公害対策基本法公布施行 42 1967 流域下水道で初の処理場猪名川流域基本法公布 41 1966 日本下水道協会設立 39 1964 下水道法公布 33 1958 福井市で戦後初の公共下水道事業起工 23 1948 岐阜市わが国初の分流式下水道事業に着手 9 1934 名古屋市堀留熱田処理場運転開始(わが国初の散気式活性汚泥実用化) 昭和5 1930 東京三河島汚水処分工場運転開始 (処理方式は標準散水ろ床法) 大正11 1922 活性汚泥法を開発 1910年代 下水道法公布 明治33 1900 日本では昭和30年代頃まで、し尿は農作物の肥料として施肥されていた。 このため、し尿は「宝」といった感があり、便所はくみ取式であったので下水道の発達を遅らせる原因となった。 紀元前2500年ごろ、モヘンジョ?ダロ=下水設備を整えた古代都市 希釈処分 灌漑法 普通沈殿法 接触ろ床法 16~17世紀イギリス、田畑に散水して自然浄化=施肥として利用 1800年代終りイギリス、浮遊物だけを沈殿させて河川放水 1900年はじめイギリス、砂床に間歇散水してろ過して放水 散水ろ床法 活性汚泥法 1900年はじめイギリス、砂床に連続散水-循環させてろ過 1915年頃イギリスで確立された方法 ●下水と微生物のかたまり(活性汚泥)を反応槽に入れ,エアレーションにより有機物(汚濁物)を微生物的に分解?無機化して沈殿除去します。 ●反応槽からの流出水は最終沈殿池に送られ,活性汚泥と処理水に沈殿分離され,処理水を塩素で消毒してから放流する。●分離した活性汚泥の一部は「種汚泥」として反応槽に返送され,再び処理に利用されます。●この方法は有機物除去には効果的だが,窒素やリンを十分除去できない。 資料⑦ 下水の大きなゴミと小石や砂を取り除く。 下水を緩やかに流して、更に細かいゴミや浮遊物を沈殿させる。 通気を行い活性汚泥を加え攪拌することで下水中の有機物を分解、吸着させる。 活性汚泥を沈殿させる。 最終沈殿池の上澄み水に塩素消毒をし、河川へ放流します。 細菌:お互いが寄り集まってくっつくような物質を細胞の外に出して、活性汚泥のフロック(細菌が凝集したもの)を作り、沈殿する。 フロックを作る細菌には、ズーグレア(Zoogloea)属、バチルス(Bucillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、フラボバクテリウム(Flavobacterium)属など多くの種類がいます。 袋状の中に点々と見えるのが細菌。 分泌物質でくっつき合って大きな塊となり、有機物を吸収、吸着して分解する。活性汚泥生物の中核。 ズーグレア(Zoogloea)属 原生動物:フロックを食べてその量を減らして沈みやすくしたり,浮遊している細菌を食べて処理水をきれいにする。 繊毛虫類のツリガネムシ(Vorticella)、エピスチルス(Epistylis) 、肉質虫類のアルセラ(Arcella)、アメーバ(Amoeba)、鞭毛虫類のエントシフォン(Entosiphon)、など ツリガネムシ (原生動物 繊毛虫類 Vorticella) しっぽのような柄で,フロックにくっつく。口のまわりのせん毛を動かして,細菌を捕食 クマムシ (後生動物 緩歩類 Macrobiotus) つめのある足でゆっくり動きます。 卵で増えます。 左から流入水、処理水、水道水の順 下水中の有機物と窒素の同時除去を目的としたシステムで、生物反応タンクの前段は曝気せずに攪拌だけを行う嫌気タンク、後段は散気装置により曝気を行う好気タンクで構成される。 ●嫌気タンクでは、活性汚泥中に生息する脱窒細菌の働きにより、好気タンクから循環される硝酸性窒素を、最初沈殿池流出水のBODを利用して窒素ガスに転換?除去します。 ●好気タンクでは、活性汚泥中に生息する硝化細菌の働きにより、最初沈殿池流出水のアンモニア性窒素を硝酸性窒素に酸化するとともに、嫌気タンクで残存する有機物を活性汚泥で分解し、その一部
原创力文档


文档评论(0)