- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
生理学実習実験5白血球の形態と機能
生理学実習実験5:白血球の形態と機能 担当:D班(41046~41060) 発表:高橋(岳)、田宮、遠山 目的 比重の違いを用い白血球を2群に分ける それぞれの白血球の全体に占める割合を調べ、形態を観察する 好中球の遊走能を調べる 方法 1.末梢血液の採取 2.赤血球の沈降?除去 3.白血球の分画採取 4.標本作成(全血;中間層、ペレット) 5.形態観察 1.末梢血液の採取 肘静脈から21mlの血液を採取する ―1mlは全血白血球の計測に用いる ―残りは分画標本の作成に用いる 凝固防止のためヘパリンを十分混和する(注射筒の壁にも塗ってある) 2.赤血球の沈降?除去 多糖類であるデキストランを混和する ―赤血球をからめとることで、効率よく沈降させられる 2.赤血球の沈降?除去 3.白血球の分画採取 Ficoll-Paque液を加えて遠心分離する 3.白血球の分画採取 3.白血球の分画採取 3.白血球の分画採取 3.白血球の分画採取 遠心分離の後、中間層?ペレットを抽出し、各分画を洗浄する ―中間層分画は遠心を1回行う ―ペレット分画は一度低張液(0.2%NaCl)を加えて赤血球を溶血させて遠心し、再度洗浄?遠心を行う 4.標本作成 (全血;中間層?ペレット) 計数のための標本 全血:Turk液(低張液)による染色 ―余計な赤血球を除く 分画:Trypan blueによる染色 ―生きている細胞と死んだ細胞とを見分け るために加える <結果>白血球の数(/mm3) 5.形態観察 形態観察のための標本 May-Giemsa染色を施した後、顕微鏡による観察 5.形態観察―全血 直径10~15μm 桿状または2~5分葉の核 細胞質は淡いピンク色 多数の顆粒 5.形態観察―全血 直径10~15μm 2~3分葉の核 大きさのそろった赤紫色の顆粒が細胞質全体に広がる 5.形態観察―全血 直径10~15μm 2~3分葉核(不定形) 細胞質はやや紫がかったピンク色 顆粒 5.形態観察―全血 直径7~15μm 球形の核 細胞質は薄い青色 細胞質が少ない リンパ球の隣は血小板 5.形態観察―全血 直径12~20μm 不定形(馬蹄形など)の核 細胞質は青色 空胞がある 5.形態観察―中間層 5.形態観察―ペレット <結果>①各白血球の割合(%) <結果>①各白血球の割合(%) <結果>①各白血球の割合 白血球の主な成分はリンパ球と好中球である 中間層ではリンパ球が殆どを占める ペレットでは好中球が大部分を占める <結果>②白血球の回収率 中間層:25.3%、7.45% ペレット:61.2%、74.7% →回収率はあまり良くはない 考えられる理由 ―赤血球を沈降させるときに一緒に失われる ―数回の洗浄 ―(特に中間層で) 抽出しにくい?リンパ球が壊れやすい <結果>③分画効率 中間層:99%、96% ペレット:99%、98% →概ね分画はうまくなされている 若干のコンタミネーションはある 実験2 白血球の遊走能の測定 実験の目的 目的白血球を分画して得られた好中球がメインの細胞浮遊液を用いて、好中球の遊走を観察する。走化性物質と阻害剤を加えて遊走能を定量し、そのメカニズムを理解する。 結果の予測 予測1.走化性物質の濃度が高いほど遊走能 は高くなる。2.阻害剤を入れると遊走は止まるかとて も遅くなる。 操作手順 1.アガロースプレートの作成 2.fMLP溶液の希釈 3.好中球遊走の観察 アガロースプレートの作成 材料1.MEM(Minimum Essential Medium)2.牛胎児血清???細胞の栄養3.NaHCO3???インキュベーターでのCO2 との緩衝液 アガロースプレートの作成 穴あけ 操作手順 1.アガロースプレートの作成 2.fMLP溶液の希釈 3.好中球遊走の観察 好中球遊走の観察手順 (好中球を含む)細胞浮遊液を二群に分け、一方はcytochalasinBを加え、一方は対照群としてDMSOを加える。 それぞれの群で、各濃度のfMLPと細胞浮遊液を右図のようにウェルに分注していく。 二時間CO2存在下で培養。 外、内への遊走距離を測定し、その差(外-内)を取る。それぞれをグラフ化する。 内側:対照液 外側:fMLP 中:細胞浮遊液 観察の実際 前半班の遊走距離 考察1:なぜある濃度以上では移動距離が減少するのか? 前半班の遊走距離 考察2:なぜ内側にもある程度の距離を動くのか 遊走には二種類ある1.方向性を持った遊走→主に外側への遊走2.ランダムな遊走→内側へ動いた距離分、同心円状に動く 遊走範囲の概形 前半班の遊走距離
文档评论(0)