- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
生活クラブはどのように研究されてきたか?980-90年代早稲田グルー
2007.9.15 2007.9.15 第2回「<社会運動としての協同組合>再考」プロジェクト研究会 生活クラブはどのように研究されてきたか?―1980-90年代早稲田グループの調査を中心に― 角 一典(北海道教育大学) 西城戸 誠(法政大学) 課題の整理 我々に課された課題 「『新しい社会運動』の日本における代表的運動として注目を集めた生活クラブ運動は、研究者たちによってどのように研究されたのか? 今回は、90年代までの生活クラブ研究がどのような視点からどのような分析を加えていたのかを再検証する」 → 1)簡単な生活クラブ研究史の整理 2)早稲田グループによる調査研究の検討 3)生活クラブ研究の「再検討」 何を創出したか(何が新しかったのか)? 限界はなんだったか(何を超えられなかったか)? 今後に向けて 生活クラブ研究の概括 生活クラブ研究のいくつかの流れ 1)地方政治?地方自治からのアプローチ ex.横山(1990)?篠原編(1985) 2)ジェンダーからのアプローチ ex.矢澤編(1993)?国広(2001) 3)農業経済学からのアプローチ →産直運動とのかかわりで近年増加 4)ニューポリティクスからのアプローチ ex.森(1996)?藤井(1996)?賀来/丸山編(2001) 5)早稲田グループによる調査 ?包括性と深みの点で突出?「生活クラブそのもの」 が研究対象となっている点も特徴。 早稲田グループのまとめた報告書一覧 早稲田グループによる調査の「変遷」 第1期 組合員調査(1984)?役員調査(1985) ?『女性たちの生活ネットワーク 生活クラブに集う人びと』(1988) ?第2期 ワーカーズ?代理人?元組合員?専従職員調査(1989?1991) ?『女性たちの生活者運動 生活クラブを支える人びと』(1995) ?第3期 ワーカーズ調査(1993~1995) (コミュニティクラブ生協調査(1993)) ?『女性と協同組合の社会学 生活クラブからのメッセージ』(1996)? 第1期の特徴① ?生活クラブに対する位置づけの「確立」 ?資本主義社会の「ひずみ」に対して、批判的な位置に立 って変革を試みる「アソシエーション」 →「この生活クラブ生協の研究は、わたくしに とっては理論を検証する場を提供してくれ ているのである」(佐藤,1991:26) ?ボランタリーアソシエーションとしての生活 クラブが、市場と官僚制のミックスに侵食さ れる「生活世界」を「再構築」するものとし て位置づけられる →このような位置づけは、早稲田グループの調査におい ては、一貫した立場?(佐藤だけか?) 第1期の特徴② ?生活クラブは少数の活動層によって基本的に支えられているということの発見 「組合員のなかには種々のタイプの組合員」がおり、「上部構造としての社会活動や運動に積極的にかかわる組合員は2割くらいであるが、彼女達が『生活クラブ生協』の中核メンバーとして〈おおぜいの私達の〉生活クラブ生協の存続?発展を支えている」 (佐藤編,1986:まえがき) 。 ?活動層は、高所得?高学歴であることの発見 →一般組合員調査でも、相対的高所得?高学歴が確認 され、役員調査において、役職経験者が、さらに高所 得?高学歴であることが明らかとなる。 →活動層は生クラにおける活動が初めての社会参 加である場合が多く、過去の運動経験は少ない。 『女性たちの生活ネットワーク 生活クラブに集う人びと』(1988) 1. 生活者の論理と生活クラブ生協 ―アソシエーション論の立場― (佐藤慶幸) 2. 生活クラブ生協の事業組織 (丸山義夫) 3. 生活クラブ生協運動の軌跡 ―その初期の諸位相― (那須壽) 4. 消費における「主体性?能動性」の発見史 ―生活クラブ生協の初期運動史の考察― (成富正信) 5. 台所から世界が見える ―組合員の意識と生活の変容過程を中心に― (山嵜哲哉) 6. 組合員の意識構造 ―意識からみた組合員のタイプ― (和田修一) 7. おおぜいの私の組織論 ―生活クラブ生協における支部委員層の再生産を中心に―(大屋幸恵) 8. 「受」働から「能」働への実験 ―ワーカーズコレクティヴの可能性― (天野正子) 第1期の「集約点」① ?ボランタリーアソシエーションとして
文档评论(0)