- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日语N2语法详解5
……どころではない
(1)接续:名詞、形容动詞词干+どころではなく、~も
形容詞と動詞の连体形+どころではなく、~も
意思: 表示前项就别提了,就连有可能出现的或者认为是最起码的后项也没有出现。或表示根本就不是前项,而是恰恰相反的后项。用于从根本上推翻说话人的预想或问话人的期待。和(~どころか)的意思相同。
例子:
1、A:いつ結婚するの?/你什么时候结婚啊?
B:結婚どころではなく、恋人もいないよ。/别说是结婚了,我现在连对象都没有。
2、褒められるどころではなく、さんざん叱られた。/别说是受表扬了,反倒是被骂了一顿。
(2)接续:名詞+どころではない/どころの話ではない
動詞连体形+どころではない/どころの話ではない
意思: 表示因为受到前项的影响,目前不能进行某项事情或不是进行某项事情的最佳时机。也可以用(それどころではない)的形式。。“哪儿谈得上...... ”、“根本不是......时候......”。
例子:
1、A:先週、試験勉強ができましたか。/上周你做了考前复习吗?
B:先週は毎日送別会や歓迎会で夜遅くまで帰れなかったので、試験勉強どころではなかった/どころの話ではなかった。/上周,我每天不是参加送别会就是参加欢迎会,哪儿有时间为考试做准备啊。
2、A:今週の日曜日に、いつものようにゴルフに行きましょうか。/这个星期天我们照常去打高欠夫球吧。
B:夕べ会社に事故が起こったもので、ゴルフどころではない/どころの話ではない。/昨晚,公司里发生了一起事故,所以根本谈不上去打高尔夫球了。
……ところに/ところへ
1、接续:形容动詞「な形」+ところに/ところへ
形容詞+ところに/ところへ
動詞「(よ)う形」+とする/としている/とした+ところに/ところへ
意思: 表示正要做某事情的时候,并不是特别期待的人来了或麻烦事发生了,这个句型和「~ようとする時/ようとする時/ようとした時/ようとしたら」意思基本相同。“正要.......的时候”“正在.......的时候”“刚要...........的时候”。
例子:
①テレビを見ようとしているところに/ところへ、急に停電した。
当我正要看电视的时候,突然停电了。
②仕事の合間を見て、彼女に電話をかけようとしているところに/ところへ、「働け」という課長の声がした。趁工作的间隙,正要给她打电话时,只听到科长一声吼叫:“快干活”。
2、接续: 形容动詞「な形」+ところに/ところへ
形容詞+ところに/ところへ
動詞ている+ところに “正在……时”
意思: 表示正处于困境时得到了某人的帮助,解救等,后项情况的出现给人有种“某人来的正是时候”的语气。
例子:
①ちょうどういいところに/ところへ来てくれました。この数学の問題の解き方を教えてください。你来的正巧。快来教我这道数学题怎么解。
②財布を無くして困っているところに/ところへ、友達が通りかかって助かった。
我丢了钱包,正在不知所措的时候,多亏路过此地的朋友帮了大忙。
……ところを
接续:(1)形容动詞「な形」+ところを
形容詞连体形+ところを
動詞连体形+とことを
意思: 「~ところを」的前项表示某种场面,某种场景,某种情况。「~ところを」的后项所用的动词,一类是和视觉有关的,如「見る/見かける/見つける/目撃する/発見する」等;另一类是和打搅,妨碍,警告,抓住等有关反映主体遭到麻烦的动词,如「邪魔する/妨げる/注意する/呼び止める/襲う/捕まる/捕まえる」等。由于谓语大多数是以被动态出现的,所以表达的主体不愿意看到的结果却偏偏出现了,这样使主体很尴尬或者接受了不想接受的现实。
例子:
①足が滑って派手に転んだ。その時、周りにたくさんの人がいた。ああ、まずいところを見られて恥をかいたわ。
脚一滑,摔了一个大跟头。当时周围的人可多呢。被人看到我那丑态,真羞死人了。
②犯人は被害者が昼寝をしているところを襲ったと警察が言った。
警察说,犯人是趁着被害人午睡的时候下毒手的。
接续:(2)動詞连体形+ところを
意思: 「~ところを」的前项仍表示某种场面,某种场景,某种情况。「~ところを」的后项所用的动词是得到救助,帮助等动词,如「助ける/助かる/救う/教える」等。表示某人正在处于困境中时,得到了别人的帮助。
例子:
①その若い女は痴漢に襲われているところを見知らぬ人に助けられた。
那位年轻女子在遭到流氓骚扰时,被一位素不相识的人搭救了。
②溺れてもう少しで死のうとするところを通りかかった人に救われた。
就在我差一点溺水身亡时,被一位过路人搭救了。
……としたら/とすれば
接法:「用言简体+としたら/とすれば」
用法1:表示假设 。「如果是~」
例句:
1)就職する
原创力文档


文档评论(0)