网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

知的财産戦略(概要)(260KB)-全国农业改良普及支援协会.ppt

知的财産戦略(概要)(260KB)-全国农业改良普及支援协会.ppt

  1. 1、本文档共7页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
知的财産戦略(概要)(260KB)-全国农业改良普及支援协会

政府及び農林水産省における 知的財産戦略について 平成19年7月 農林水産省大臣官房企画評価課 知的財産戦略チーム * 政府としての「知的財産」推進の取組  2002年(平成14年)2月、小泉首相の施政方針演説において、「研究活動や創造活動の成果を、知的財産として、戦略的に保護?活用し、我が国産業の国際競争力を強化することを国家の目標とする。」と表明。  2002年3月、総理を本部長として民間有識者を加えた「知的財産戦略会議」を設置。同年7月に「知的財産戦略大綱」をとりまとめ。これを受け、同年12月に「知的財産基本法」を制定。  改革の第1期(2003年~2005年)は、商標法、種苗法の改正など基本的な制度改革と、産学官の協力体制の整備を中心に実施。2006年からの第2期は、「世界最先端の知財立国を目指す」との目標の下、改革の実効を上げ、国際競争力強化につなげる施策を行うこととしている。 2002年2月 小泉首相の施政方針演説 2002年3月 知的財産戦略会議の設置 2002年7月 知的財産戦略大綱の策定 2002年12月 「知的財産基本法」の制定 2003年3月 知的財産戦略推進本部(本部長:内閣          総理大臣)を設置          内閣官房に知的財産戦略推進事務局          を設置  2003年~2007年 毎年、知財推進計画を策定 知財対策推進体制の整備 主な施策    ○ 基本的な制度改革     2003年3月 関税定率法の一部改正     2003年6月 種苗法の一部改正     2004年6月 知的財産高等裁判所設置法の制定     2005年6月 商標法の一部改正     2005年6月 種苗法の一部改正  ○ 産学官の協力体制の整備    2003年7月 43の大学に知財本部を設置     2006年3月末現在 TLO(技術移転機関)を全国                   47箇所に設置   ○ 知的財産立国の実効を上げる。  ○ 知的財産を活用した国際競争力強化  ○ 新たな課題に対応した制度整備 第一期 (2003 ~2005) 第二期 (2006 ~2008) 知的財産推進計画2007  「知的財産推進計画2007」においては、グローバルな大競争時代の中で、技術のみならず、アニメ、音楽、食文化などをてこに、日本の成長への貢献と日本のよさ?日本らしさの世界への発信を図るため、第2期の重点項目の一つである「国際的な展開」をこれまで以上に意識し、我が国が世界に開かれた最先端の知財立国となることを目指すこととしている。  また、「知財人材の確保?育成」を促進するための施策の一つとして、普及指導員の知的財産に関する資質の向上を図ることとしている。 第5章 人材の育成と国民意識の向上  4.各分野の知的財産人材を育成する  (2)知的財産創出?マネジメント人材を育成する   ③普及指導員の知的財産に関する資質の向上を図る  農業技術?経営に関する支援活動において直接農業者に接する機会の多い普及指導員の知財に関する資質の向上を図るため、普及指導員資格試験の内容に育成者権、商標権を中心とした知財権に関する項目を導入することについて、2007年度中に検討し、結論を得る。また、2007年度から、研修の実施に当たり知財権に関する権利侵害の未然防止等を図るため、普及指導員が品種保護Gメン、国、関係機関と連絡?連携して対応できるよう、実務的な観点も含めるなど、その内容を充実させる。 知的財産推進計画2007(抜粋) 農林水産省のこれまでの取組  知的財産の積極的?戦略的な活用は、国際競争力の強化や収益性の向上等、「攻めの農林水産業」の展開に向けた重要な政策課題との認識の下、平成18年2月、農林水産省内に「農林水産省知的財産戦略本部」を設置。  平成18年6月の第2回本部において、今後重点的に取り組むべき事項を取りまとめた「農林水産省における知的財産戦略の対応方向」を策定。  平成18年7月には、大臣官房企画評価課に「知的財産戦略チーム」を設置し、農林水産省内の統一的な推進体制を強化。  平成19年3月の第5回本部において、農林水産省としての総合的な対策をまとめた「農林水産省知的財産戦略」を策定。 知的財産で農林水産業に付加価値を! ~農林水産省知的財産戦略の考え方~ ○ 経済のグローバル化と競争の激化 ○ 我が国の農林水産業の担い手の減少 ○ 地球温暖化、気候変動、人口増加による食料難など、新たな課題 農林水産業?食品産業をめぐる状況 。  農林水産業?食品産業の競争力強化と地域活性化のためには、「知的財産」を継続的に生み出し(創造)、それを経済的価値につなげていく(活用)ことが必要

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档