干泻および二枚贝状态诊断と対策指针.doc

  1. 1、本文档共5页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
干泻および二枚贝状态诊断と対策指针.doc

4-1 干潟状態診断と対策 診断基準:無酸素水の発生、ヘドロの堆積、砂れんの発達、生物量が10g/m2以下、大型底生生物が不在(特に甲殻類)、赤潮の発生 推定される要因:海水の停滞、過度の有機負荷、波浪の増大(減少)、底質(生活基質)の不安定化、河川環境の変化、出水による泥の流入 必須調査項目:水質(溶存酸素、COD)?底質(還元層)、波浪、底生生物相、干潟表面形状(浮泥堆積や砂れん等) 関連環境項目:赤潮プランクトン 対処方策:水域全体の環境保全 生産力改善技術:5-1,5-4,5-5,5-7  干潟の物理化学的環境状態および生物相の状態についての診断基準と、悪化した状態の干潟に対する対策の指針について解説する。 <診断>  干潟の漁業資源を代表するアサリ、バカガイ、ハマグリ類その他二枚貝類の生産を想定した場合、干潟の状態を以下のように診断することができる。 4-1-1 物理環境 水質の悪化は、漁場のみならず水域全体の問題として捉える必要がある。溶存酸素濃度の低下(貧酸素、無酸素)は、二枚貝のみならず、他の底生生物を死滅させる。定住性の強い二枚貝や甲殻類の死骸が漁場に目立ち、沖合で死亡した魚などの生物が干潟に打ち寄せられる場合は、溶存酸素濃度の低下に因ることが多い。無酸素状態の長期化は硫化水素の発生を引き起こす。多くの生物を斃死させる高濃度の硫化水素は、卵の腐ったような匂いを発生することで感知できる。また、慢性的な貧酸素状態におかれたり流動が著しく停滞した場合には、黒色の還元層が表面にまで形成され、大型の生物が生息できない環境になる。 干潟は、陸水や人間活動の影響を受けやすいため、農薬、重金属、有機スズ類などの有害化学物質の汚染にさらされる危険がある。農薬や重金属は、二枚貝等底生生物の呼吸や潜砂に障害を与え、高濃度の場合は直接的な死亡をもたらす。また、環境ホルモン(外因性内分泌攪乱化学物質生殖や発育という基本的機能に障害を与え-2 餌環境 干潟に生息する生物の生産を支える一次生産は、その生産量の多い順に底生微細藻類、植物プランクトン、大型植物であると推察されている(光合成バクテリアすなわちシアノバクテリアの寄与については未解明)。この中で、二枚貝の生残や成長を大きく左右するのが、干潟上で増殖する底生微細藻類と植物プランクトンであると考えられる。特にアサリについては、餌不足による成長障害や栄養不良が生じている状態で、高水温、低水温、強い波浪、貧酸素などの環境ストレスが加わると、大規模な減耗が引き起こされる。二枚貝の成長障害は貝殻に痕跡(障害輪)が残るため、貝殻に段差、ゆがみ、磨耗が見られた場合、餌不足が起こっている可能性が考えられる(長期間にわたる貧酸素や低塩分も、貝殻を変化させる)。また餌環境の悪化により、底生生物全体の種数や生息密度が大きく減少するという現象も見られる。したがって、漁獲対象生物以外についても、生物の種数や分布量が、豊富であった頃に比べて、季節を問わず著しく低い場合は、一次生産の低下が懸念される。(二枚貝の餌環境に関する解説は3章1-3に詳述されている) 4-1-3 干潟生物相  干潟には、前述のように底生微細藻類といった一次生産を担う植物や、分解?生産に係わるバクテリア、そして漁獲対象となる二枚貝、魚類、さらにはそれらを捕食する鳥類といった様々な生物が生息している。この中で、干潟において分布量(生物量)が多く、また生物生産量としても他の生物群を上回っている場合が多いのは底生生物(ベントス)である。生物量でみると、ベントスの中でも、0.5mmのふるいを通過してしまうような小型の生物(メイオベントス)が多い。主に線虫類がその半分以上を占め、加えて小型の底生かいあし類、渦虫類、環形動物などで構成される。しかし、小型のメイオベントスの生物相を把握することは難しいので、この項では、0.5mm以上のメイオベントスと大型の底生生物(マクロベントス)について記載する。  干潟は、潮汐という時間軸に沿って環境要因が変動するため、生物の分布や生活を規定するだけでなく、活動リズムの起因となる。このような変動する環境の中で干潟のベントス群集は、種類数が少なくて、特定の種が卓越した個体数を有するといった特徴がある。干潟のベントスは、岩礁ほど明瞭ではないものの、地盤高(水深)に伴って生物相が変化する成帯構造が見られる。構成種としては、二枚貝、多毛類、甲殻類の生物量が多いが、干出度の大きい潮間帯上部ではハマトビムシ類(端脚類)が、中部ではスナホリムシ類(等脚類)が多いという一般的な傾向がある。 表-1-1 いくつかのマクロベントス群集についての生物量と生産量、特に断りの無い場合、単位はg(強熱減量)m2

文档评论(0)

170****0532 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:8015033021000003

1亿VIP精品文档

相关文档