- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
芸术科(音楽Ⅰ)学习指导案-gifu.doc
芸術科(音楽Ⅰ)実践例
1 題材名 「各国の歌曲を味わう ①日本歌曲」
?教材名 「椰子の実」 作詞:島崎藤村 作曲:大中寅二
2 題材の目標
?楽曲の特徴や背景を理解して楽曲を聴き取り、日本歌曲のよさや美しさを味わう。
?歌詞の内容や旋律の動きから、曲に対する願いや心情、情景のイメージをもち、それらにふさわしい表現を工夫して歌う。
3 題材の評価規準
観点1
関心?意欲?態度 観点2
芸術的な感受や
表現の工夫 観点3
創造的な表現の技能
観点4
鑑賞の能力 内容ごとの評価規準 【歌唱】
?曲種に応じた発声、視唱、歌詞及び曲想に関心をもち、意欲的、主体的に歌唱表現し、その喜びを味わおうとする。 【歌唱】
?音楽の諸要素を知覚し、それらが生み出す曲想や美しさを感じ取って、歌唱表現を工夫している。 【歌唱】
?楽曲から感じ取ったイメージを、創造的に歌唱表現するための技術を身につけている。 【鑑賞】
?声や楽器の特性と表現上の効果、楽曲の歴史的背景、我が国の伝統音楽や世界の諸民族の音楽の種類と特徴を理解して、楽曲を聴き取り、そのよさや美しさを味わっている。 題材の評価規準 ?歌詞や曲想に興味?関心をもち、根拠をはっきりさせて自分の感じたことを伝え、表現する喜びを味わおうとする。 ?楽曲を構成している諸要素の働きを感じ取って、表現を工夫している。
?歌詞や曲想から、曲に対するイメージや願いを持ち、創造的な表現をするための技能を身に付けている。 ?歌詞や曲想から楽曲の特徴や背景を理解して、楽曲を聴き取り、そのよさや美しさを味わっている
学習活動における
具体の評価規準 ?「椰子の実」の歌詞や旋律に興味?関心をもち、意欲的に取り組んでいる。
?「椰子の実」の表現について仲間と意見交流する中で、自分考えの根拠を伝えようとしている。 ?「椰子の実」の曲想を感じ取り、その根拠を見いだした上で、歌唱表現を工夫している。 ?「椰子の実」について、各自が思いや意図をもって、創造的に表現する技術を身に付けている。 ?「椰子の実」の鑑賞から、日本歌曲の響きを感じ取り、そのよさや美しさを味わっている。
4 題材指導計画(3時間)
時 ねらい 学習活動 評価規準と評価方法 指導?援助 1 ○「椰子の実」の鑑賞を通して、日本歌曲に興味?関心をもつことができる。
○曲や背景や作者について学び、歌詞を読み込むことで、曲に対する願いをもつことができる。
①「椰子の実」のCDを鑑賞する。
②曲ができた背景や、作者について学ぶ。
③歌詞を朗読し、詞から感じたことをまとめる。
④詞からイメージしたものを漢字一字や絵で表現する。
⑤曲に対する願いをまとめる。 観点1、4
観察
発言
プリント
〇旋律や歌詞、声や曲想等に着目して鑑賞するように伝える。
○自由な発想で、より具体的なイメージを膨らますように助言する。
○近くの人と意見を交流し、様々な解釈ができることを知った上で、自分の考えをまとめさせる。 2 ○「椰子の実」を正しいリズム、音程で、歌詞を大切にして歌うことができる。
①前回のプリントを振り返り、意見交流する。
②全体で「椰子の実」の音取りをする。
③「椰子の実」の歌唱を通して、新たに気付いたこと、感じたことについてまとめる。 観点1、2 観察
発言
プリント
○よかった意見を取り上げ、全体に対して紹介する。
○伴奏を弾いて聴かせることで、そこからも楽曲の特徴をつかませる。
3 省略(本時の展開参照)
5 本時のねらい
「思いやる八重の汐々 いずれの日にか国に帰らん」の部分の歌詞の内容や旋律の動きから、故郷を懐かしむ思いや帰りたいという気持ちを感じ取り、楽曲に対するイメージを広げ、それにふさわしい表現を工夫して歌うことができる。
6 本時の展開(3/3時間)
学習活動 評価規準と評価方法 指導?援助 導
入
(10) ①体をほぐし、発声練習をする。
?声を出す準備として、ストレッチをした後、発声練習をする。
②前時の振り返りから、本時の課題をつかむ。
○歌唱に適した姿勢と呼吸法について確認する。
○本時の目標につながるように、音楽を形づくっている要素に着目させることの重要さを伝える。 展開
(35)
③3つのグループに分かれて、「思いやる八重の汐々 いずれの日にか国に帰らん」の部分に絞ってどのように表現したいかを話し合う。
?楽曲を形づくっている要素と関連させて考える。
④グループ練習
?③で話し合ったことを基に、お互いに指摘し合いながら、ふさわしい表現を工夫して歌う。
⑤グループ発表
?他のグループの演奏を聴いて、よかったと思ったグループについて、ど
文档评论(0)