- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
海底熱水鉱床の開発に向けた取り組み状況について
海底熱水鉱床の開発に向けた
取り組み状況について
平 成 2 0 年 8 月 1 日
資源エネルギー庁鉱物資源課
資料6
11,000m~2,400m
マンガン、銅、ニッケル、コ
バルト、白金 等
海底の岩石を皮殻状に覆
う、厚さ数mm~10数cm
のマンガン酸化物
コバルト?リッチ?クラスト
4,000m~6,000m
マンガン、ニッケル、
銅、コバルト 等30
種類以上の有用金
属を含有
直径2~15cmの楕
円形のマンガン酸化
物で、海底面上に分
布
マンガン団塊
500m~3,000m
銅、鉛、亜鉛、金、銀や
ゲルマニウム、ガリウム
等レアメタル
海底から噴出する熱水
に含まれる金属成分が
沈殿してできたもの
海底熱水鉱床
分布す
る水深
含有す
る金属
特徴
海洋における主な鉱物資源
大洋底
海溝
海底拡大軸
島弧
海山
海底拡大軸
沈み込み
海底熱水活動
<排他的経済水域中心> <排他的経済水域~公海中心> <公海中心>
2海洋基本法(平成19年7月施行)
海洋基本計画(平成20年3月閣議決定)
①排他的経済水域等における当面の探査?開発の対象を、石油?天然ガス、メタンハイドレー
ト、海底熱水鉱床とし、必要な政策資源を集中的に投入
②商業化されていない、メタンハイドレート及び海底熱水鉱床は、今後10年程度を目処に商
業化の実現を目標
③これらの目標達成に向けて、
○海底熱水鉱床は、平成24年度までに沖縄、伊豆?小笠原海域を中心に調査を実施する
とともに、採鉱技術?金属回収技術等の検討を行う。
○コバルトリッチクラストは、調査?開発のあり方を検討した上で、有望な海山を抽出するた
めの調査を行う。
上記を確実に推進するため、平成20年度中に目標達成までの探査?開発の道筋とその
ために必要な技術開発等を極力具体的に定めた海洋エネルギー?鉱物資源開発計画を
策定する。
海洋に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定
国の海洋政策を一元的に推進するための法律
海洋基本法/海洋基本計画における海底鉱物資源の位置付け
3?海底面から噴出する熱水に含まれる金属成分が沈殿してできた多金属硫化物鉱床。チ
ムニー、マウンドから形成され、周辺部は、特殊な生態系を有する。
?回収が期待される元素:ベースメタル(銅、鉛、亜鉛)、貴金属(金、銀)の他、レアメタル
(ガリウム、ゲルマニウム、カドミウム、セレン、テルル)
煙(熱水)がでているのがチムニー
(熱水噴出口)で、噴出物が沈殿し
熱水鉱床が形成される。
手前がチューブワーム(深海の熱
水噴出孔周辺に生息する生物)
マウンド(熱水噴出口などがある小高い
山)上に生息するシロウリ貝(硫化水素
やメタン、炭化水素を含む熱水や温水
が湧き上がる場所に特別に多く生息し
ている二枚貝)。新種のバクテリア等も
多い。
ユノハナガニは、熱水噴出孔周辺に高密度
で生息し、他の多くの生物とともに化学合成
生態系を形成し、肉食性で生息域に同居す
るチューブワーム等を補食している。光の届
かない深海に適応して、目は退化し体色も
白い。
←チムニー
←ユノハナガニ
海底熱水鉱床とは
4海底熱水鉱床開発のための現在の取り組み
3.実施体制
1.平成20年度予算額 5億円(新規)
(独)石油天然ガス?金属鉱物資源機構
海底熱水鉱床開発促進化技術調査委員会
環境影響評価WG 資源開発WG 製錬技術WG
経済産業省
委託
発見されている主な海底熱水鉱床
伊豆?小笠原海域
沖縄海域
2.実施内容
海底熱水鉱床の開発は、世界的に事業化例もなく、また、鉱床開発のためには、環境への影響についての十
分な配慮が必要であるため、海洋環境への影響を低減する採鉱技術等の開発に向けての技術課題等の調
査が必要。
このため、平成20年度から、沖縄、伊豆?小笠原海域に分布する海底熱水鉱床の開発に向けて、
?環境ベースライン調査(洋上)、環境影響予測モデル開発、環境保全策の検討
?採鉱システム、揚鉱システム、採鉱母船システムの技術検討
?製錬工程の既存プロセス、新技術検討
等を実施。
5海底熱水鉱床開発促進化技術調査委員会メンバーリスト
国立大学法人東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 教授山冨 二郎
日鉱金属株式会社 執行役員西山 佳宏
国立大学法人東北大学多元物質科学研究所
資源変換?再生研究センター 教授
中村 崇
東海大学大学院海洋学研究科海洋工学専攻 教授中田喜三郎
国立大学法人東京大学海洋研究所海洋底科学部門 海洋底地質学分野 教授徳山 英一
国立大学法人東京大学大学院工学系研究科
エネルギー?資源フロンティアセンター長 教授
玉木 賢策
国立大学法人京都大学フィールド科学教育研究センター
瀬戸臨海実験所所長 教授
原创力文档


文档评论(0)