生物学入门-国立大学法人东京医科齿科大学.doc

生物学入门-国立大学法人东京医科齿科大学.doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
生物学入门-国立大学法人东京医科齿科大学.doc

PAGE  PAGE 111 多様な生物たち(5)         棘皮動物と並ぶ新口動物が、脊索動物である。このグループはおおまかにいうと、一生のある時期に脊索と呼ばれる中胚葉性の支持組織を持つ動物である。このグループの中についに我々、ヒトが含まれる脊椎動物が入るのである。長い旅路だったけれど、やっとたどり着いたという感じである。  ここでは、脊椎動物への旅の途中である尾索動物(ホヤ)と頭索動物(ナメクジウオ)を通って脊椎動物にたどり着き、それから脊椎動物の進化の道筋を追っていこう。 15.脊索動物門(Chordata)  脊索動物は、一生のうちある時期に脊索(notochord)を持つ新口動物の一群である。脊索動物の共通した特長は、上に述べた1)背側に脊索を持つこと、2)中空な神経索が脊索のすぐ背側を走行すること、3)咽頭に鰓裂をもつこと、4)肛門よりさらに後方に尾があること、である。  脊索動物はふつう、次の3つの亜門に分ける。  尾索動物亜門(Urochorata)  頭索動物亜門(Cephalochordata)  脊椎動物亜門(Vertebrata)  脊索というのは、神経管のすぐ下を前後に走る棒状の支持器官で、すき間の多い細胞が集まって結合組織の薄い膜で包まれた弾力性のある構造をしている。脊索は、尾索類では幼生の時には認められるが成体に変態する過程で消失する。一方、頭策類では脊索はずっと残る支持器官である。脊椎動物では、脊索は発生の途中で現われるが、後には脊椎骨に置き換わってしまう。  このような脊索のありようが、3つの亜門に分ける理由である。 尾索動物亜門(Urochorata) ユウレイボヤ  HYPERLINK http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/zaturoku2/hoya/hoya.html http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/zaturoku2/hoya/hoya.html  ホヤを見ると、これが動物かと思ってしまう。ところが、発生の過程を見るとオタマジャクシ型の幼生が出現し、それが固着生活を送る段になって変態して尾と脊索を失うので、動物、しかも脊椎動物に近い動物なのだと分かる。  上の写真にあるユウレイボヤは、次ページの図にある変態した成体の模式図とよく一致するが、マボヤやマンジュウボヤになると、硬い被嚢をかぶっているので(tunicateの名の由来)、内部の構造はよく分からなくなる。日本ではホヤも食べる。  HYPERLINK /courses/vertzoo/lab_bonyfish1.html /courses/vertzoo/lab_bonyfish1.html マボヤ          ホヤの酢の物  HYPERLINK http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/hoya/hoya.htm http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/hoya/hoya.htm  HYPERLINK http://www.asahi-net.or.jp/~wh4k-bnb/dosa/2002html http://www.asahi-net.or.jp/~wh4k-bnb/dosa/2002html  頭索類には、ホヤ綱、オタマボヤ綱、タリア綱がある。上に述べたようにホヤは変態して固着生活に移るが、オタマボヤ類やタリヤ類はずっと浮遊生活を送る。次の写真はホヤの幼生とオタマボヤ成体である(スケールはどちらも0.2mm)。  HYPERLINK http://home.hiroshima-u.ac.jp/fishlab/Dhaku/Takehara/plankton%20in%20inland%20sea%20of%20japan/plankton%20in%20inland%20sea%20of%20japan.htm http://home.hiroshima-u.ac.jp/fishlab/Dhaku/Takehara/plankton%20in%20inland%20sea%20of%20japan/plankton%20in%20inland%20sea%20of%20japan.htm 頭索動物亜門(Cephalochordata) ナメクジウオ  HYPERLINK http://www.kahaku.go.jp/special/past/kao-ten/kao/sinka/img-pg/03-3.html http://www.kahaku.go.jp/special/past/kao-ten/kao/sinka

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档