SMIPS2009年度法律実務(LawPractice)分科会.pptVIP

SMIPS2009年度法律実務(LawPractice)分科会.ppt

  1. 1、本文档共11页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
SMIPS2009年度法律実務(Law

オーガナイザー  弁護士浅見隆行(アサミ経営法律事務所)  足立昌聡(東大法科大学院) SMIPS 2009年度 法律実務(Law Practice)分科会 法律実務分科会とは何か? × 条文解釈の勉強会をしているわけではない × 特許手続の勉強会をしているわけでもない    ↓ 「法律」分科会ではなく「法律実務」分科会である    ↓ ビジネスの現場で役立つ、知的財産に関する「法   律実務」を勉強する分科会 法律実務分科会が扱っている、知的財産に関する「法律実務」とは何か? 知的財産に関する「法律実務」には、いろんな種類がある Ex.特許?商標の出願手続←ここは分科会対象外 Ex.特許発明段階の他社の権利調査 Ex.登録された権利保護のための法的対応 Ex.従業員が行った発明と企業との関係(職務発明) Ex.登録していない企業秘密の保護のための法的対応 Ex.著作権問題 どうやって「法律実務」を学んでいるか? 「法律実務」の「知識」を全員で勉強しても意味がない=「知識」は自分で勉強して  + ビジネスの現場では、自分が「知識」を持っていない「法律問題」に直面することもある。議論が固まっていない「法律問題」に直面することもある。  ↓ ∴条文を手がかりにして、自分が直面した「法律実務」の問題を解決できるようにする=『知的財産に関する法的思考力』を養成する なぜ「知的財産に関する法的思考力」の養成が必要か? 【法律実務分科会の使命】 ビジネスの実務の現場で役立つ、知的財産関連法に関するものの考え方(法的思考力)を身につける。 その養った法的思考力を生かして、企業?団体が得た知的財産を維持?保護して、最大の利益を得て、満足できるようにする。 使命達成のために分科会では何をやっているか? 【概略】 ケースを利用した模擬裁判?模擬会議 【具体的内容】 ①過去に問題となった裁判例や報道事例をベースにしたケースを当日配布。その場で読み込んでもらう。 ②その場でA社?B社の立場に分かれてもらい、それぞれの立場で主張?反論を考えてもらう。 ③実際に主張?反論。想定していなかった攻められ方をした場合に、また反論を考える。 ④オーガナイザーからネタ明かし+攻防のポイントの解説 2009年度取扱事例① 2009年4月 商標類否の判断基準、拒絶された場合の対応 ~服部セイコー「SEIKO EYE」事件を題材に 2009年5月 形態を模倣した商品の販売継続の可否 ~テディベアーを題材に 2009年度取扱事例② 2009年6月 Googleブック検索サービスの和解に応諾させるための企業戦略(応諾することのメリット?デメリットの検証) 2009年7月 特許侵害時の損害額の計算方法 2009年9月 ワークショップ(分科会としては特になし。足立オーガナイザーが知財訴訟についてモデルケースを題材に実施) 2009年度取扱事例③ 2009年10月 人のパブリシティ権とその侵害の成否 ~ピンクレディー事件を題材に 2009年12月 商標権侵害の時的基準 ~ELLEGARDEN事件を題材に 2009年度取扱事例④ 2010年2月 他社の特許存続期間満了間近の、自社内での研究開発開始の是非 ~ジェネリック薬品に関する研究開発を題材に 2010年3月 特許の「進歩性」の判断 ~特許庁産業構造審議会(H22.1.28)における、審査基準の見直し(「進歩性」のケーススタディ)を題材に 2010年度のテーマ 引き続き「ビジネスの現場で役立つ、知的財産に関する法的思考力の養成」を使命とする  + (願望) ?経営判断も含むような事例を取り扱いたい。 ?最新の話題を取り上げたい。  Ex.著作権の「フェアユース」概念  Ex.パーソナル情報に関わる「ライフログ」サービス * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

文档评论(0)

***** + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:8010045112000002

1亿VIP精品文档

相关文档