歴史社会学-jww.iss.u.pdfVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
歴史社会学-jww.iss.u

特集 歴史社会学 序 乙ム 佐藤香 歴史社会学とは何か.歴史社会学の外側からみても,内側にいると思われている研究者 からみても,その実像は明らかではない. r歴史社会学」がカバーする領域についても, 理論や方法についても,ほとんど合意のないままに数多くの研究が量産されている現状を, どのように捉えるべきなのだろうか. 一般に,歴史社会学は家族社会学・産業社会学・都市社会学などと同じように,社会学 の下位領域のーっと考えられているが,実際には,これらの連字符社会学の,さらに下位 領域にあると考えたほうが妥当であるのかもしれない.家族社会学のなかでの歴史研究, 産業社会学のなかでの歴史研究といったように,特定のテーマを扱う研究のなかで歴史的 関心にもとづく研究の総称が現在の歴史社会学なのではないだろうか.そのため,歴史社 会学の研究者であっても,テーマが異なれば,車接的な出会いの機会はほとんどない.こ うした研究状況のもとで「合意なき量産」といわれる事態が生じているとみることができ る. 歴史社会学が独自の研究分野になるべきか,あるいは,なりうるかについても,見解は さまざまである.けれども,見解の如何にかかわらず,歴史社会学がこれまで蓄積してき たものの全体的な像を共有し,その方法を再検討することは重要なのではないかと思う. 本特集の執筆者の一人である広田照幸氏は,かつて,歴史社会学について次のように述べ た.r社会学と歴史学という二つのデイシプリンを無視することも可能ではある.……そ れらに依拠しない〈知〉は生産しうるし,むしろ重要な〈知〉の革新のためにはそこから 逸脱することが必要な場合もあるだろうJ(広田1995,佐藤香論文参照).歴史社会学が, ど のような方法で,どのようなく知〉を生産してきたのか,社会学と歴史学のデイシプリン を,どのように「脱構築Jしてきたのか,あるいは,してこなかったのかを省みることが なければ, r合意なき量産Jが続くことになるだろう.本特集は,こうした関心から企 画・編集された. さいわい,本特集では多くの執筆者の協力を得ることができ, 9本の論文を収録させて いただくことができた.いくつかの重要なテーマについては,残念ながら,扱うことがで きなかったが,本特集から歴史社会学の営みの多様さはもちろんのこと,その豊かさを見 特集歴史社会学 ていただくことができると思う. 第一の論文,佐藤香「方法としての計量歴史社会学Jは,戦後日本における初期の歴史 社会学的研究および計量社会学の展開と結びついてきた階層・移動研究に焦点をあてて, 麿史的研究における計量的な方法の可能性と課題についての摂定的な議論をおこなってい る. 第二の論文,太田存子氏「比較分析の方法と課題Jは,海外の研究動向を中心として, より広い視野から歴史社会学の方法としての比較分析について,方法論と事例の検討をふ まえて議論をおこない,今後の課題にも言及している. ーの論文,大賀哲氏「国際関係論と歴史社会学」では,国際関係論と歴史社会学の関 係および国際関係論における歴史社会学のもつ可能性を検討している.ここでは,ウェー ノ\-型とフーコー型という歴史社会学の二つのタイプを設定したうえで,ポスト国際関係 論の再構成が試みられている. 第四の論文,落合恵美子氏「ユーラシアプロジェクトの達成」は,歴史人口学の領域で 実施されたユーラシアプロジ、エクトを取り上げて,プロジェクトにおける歴史人口学の方 法の展開と,それによってどのような新たな知見がもたらされたかについて論じている. 第五の論文,赤川学氏「日本の身下相談・序説」は,身上相談という「資料」をもちい て,方法論に関する検討もおこないつつ,日本社会において「性Jがどのように変容して きたのか,また隠蔽されてきたのかを明らかにする試みである. 第六の論文,牟田和恵、氏「家族の近現代」は,家族の歴史社会学研究の蓄積および,こ れらの研究と現代社会との関連を論じたものである.とくに 80年代以降の「近代家族J 論の展開については広汎なサーベイがなされており,そのうえで、提起された「ジェンダ一 家族Jという概念にもとづいて,天皇制と家族に関する分析にも言及している. 第七の論

文档评论(0)

***** + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:8010045112000002

1亿VIP精品文档

相关文档